
最近は虫歯にかかる人も減ってきて、もっぱら口元の審美性に意識を向ける人が増えてきました。
ドラッグストアにもホワイトニング効果のある歯磨き粉やペースト状の薬剤などが数多く並んでいます。歯を白くすることで、口元をより美しく見せたいと考える人が増えてきたのでしょう。
歯科医院でも色々な方法で歯のホワイトニング治療を施してくれます。
ここでは、歯科医院で歯のホワイトニングを受けた場合に、どのような副作用や影響が生じうるのかについて説明します。
スポンサーリンク
1.歯のホワイトニングの副作用について
1-1.基本的には歯のホワイトニングは安全
歯科医院で歯のホワイトニングを受けた場合、基本的には副作用は起こらないと考えて良いでしょう。
なぜなら、歯の専門家である歯科医師が、副作用の起こらない患者様を見極めてホワイトニング処置を施すからです。ですので、適切な方法で歯のホワイトニング治療を受けた場合は、副作用が起こるリスクは非常に低いといえます。
無論、絶対ではありませんので、予期せぬことが起きて歯のホワイトニングによる副作用が生じることは稀にあります。
1-2.知覚過敏という副作用
歯のホワイトニングによって生じる副作用には、知覚過敏という症状があります。知覚過敏とは冷たいものなどを口に入れた際に鋭い痛みが走る症状で、おそらく皆様も一度が経験したことがあることと思います。
この痛みは、外部からの刺激が歯の中心部にある神経にまで伝わることで生じます。つまり、歯のホワイトニングによって生じる知覚過敏という副作用は、ホワイトニングに用いる過酸化水素という薬剤が歯の神経を刺激しているのです。
1-3.知覚過敏が起こるメカニズム
歯のホワイトニングには、知覚過敏という副作用が存在していますが、皆様はなぜそれが起こるのか疑問にお持ちだと思います。
その疑問はある意味もっともであり、実際、歯の表面はエナメル質という硬い組織が覆っていますし、その下に象牙質があり、そこを通り越してようやく歯の神経へと到達するからです。
ですから、歯のホワイトニング剤を普通に作用させただけでは、知覚過敏は起こりそうにありません。
しかし、もし歯の表面に、(一見して分からない)傷や亀裂があったらどうでしょうか。
歯の表面に塗った過酸化水素が、その傷や亀裂を通って、歯の内部へと入ってしまうことがあるのです。これが、歯のホワイトニングにおける知覚過敏という副作用が起こるメカニズムです。
とはいえ、歯科医院では歯のホワイトニング治療を始める前に、歯の表面に傷や亀裂がないかを念入りに調べてくれますので、処置を施した後に知覚過敏や痛みなどの症状が起こることはまずないといえるのです。
1-4.ホワイトニングによる歯の変色
歯科医院で受ける歯のホワイトニングでは、使用する過酸化水素の濃度を間違えると、歯の変色という副作用を起こすことがあります。
具体的には歯が白く濁ってしまい、歯を美しくするはずのホワイトニング処置が逆に歯を汚くしてしまうことがあるのです。
歯のホワイトニングで使用する過酸化水素は、言わば漂白剤ですので、濃度の高い薬剤を使用すると歯が白くなりすぎてしまうのです。その結果、歯の変色といった副作用を引き起こすこととなります。
ただし、歯科医院で使用する過酸化水素の濃度は、歯科医師が厳密に管理していますので、こうした副作用はまず起こらないとお考えいただいて差し支えありません。
逆に、ご自身で個人輸入したホワイトニング剤などは、歯科医師が管理しているものではありませんので、注意が必要と言えます。
2.ホワイトニングによる歯への悪影響
上述の通り、歯のホワイトニングにはいくつかの副作用があり、処置を控えるべきケースが存在しています。
具体的には、歯の表面に亀裂や傷、それから虫歯がある場合も該当します。
その状態で、歯のホワイトニングを実施した場合は、どのような悪影響が考えられるのでしょうか。
歯の表面に亀裂がある場合にホワイトニング処置を施せば、知覚過敏が起こることはもちろんのこと、ホワイトニング剤が歯の神経にまで到達して、歯髄炎を引き起こすこともありえます。最悪のケースでは、神経を抜かなければいけなくなる場合もあります。
次に、虫歯がある歯に対してホワイトニング処置を施した場合ですが、こちらも同様に歯の神経を傷つけるおそれがあります。
それだけでなく、ホワイトニング自体が虫歯を悪化させる要因にもなりますので、虫歯に対しては絶対にホワイトニングを控えるべきだと言えます。
まとめ
歯のホワイトニングには様々な副作用が存在し、処置を誤ると歯の神経を抜かなければならなくなることさえあるのです。
ですので、歯のホワイトニングは気楽に考えずに、歯科医院で適切な診断を受けることをお勧めします。その上で適切な歯のホワイトニング処置を受けましょう。
スポンサーリンク