
今日、インプラント治療は一般的に広く認知されてきています。インプラント治療は何らかの形で歯を失ってしまった所に行う、という事まで理解している方は多くいると思いますが、インプラントがその他の入れ歯や被せ物(ブリッジ)などと、どのように違うのかまで把握している方は意外に少ないかもしれません。
今回は、
インプラントと「入れ歯や被せ物(ブリッジ)」 と比較した際のメリット
インプラントのデメリットについて書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
インプラントと入れ歯の違いは?
一般的に入れ歯は残っている歯にバネをかけて、歯を失ってしまった部位に歯の頭の部分がくるという装置です。歯肉の上にプラスチックでできた土台が乗っかり、その上に人工歯がくっ付けられます。
ですので、見かけ上は歯があるようにはなるのですが、実際に歯の根に相当する部分がないために、入れ歯自体で物を噛む力はかなり弱いです。
それに比べて、インプラントは人工的な歯の根の部分を顎の骨の中に埋め、しっかり土台ができた状態で被せ物をしていきますので、天然歯と相当な噛む力を得ることができます。また、入れ歯でバネをかけられた歯は大なり小なり、不必要な力を負担してしまい、酷い場合は痛みがでてきたり、歯の動揺が大きくなってくる場合があるのも事実です。
入れ歯は大きなプラスチックや金属の土台を口の中に入れるケースもあり、そうなってくると味覚にも影響が出てくる場合もありますが、インプラントの場合はそういった心配がありません。
インプラントとブリッジ(被せ物)の違いは?
ブリッジとは例えば歯が1本失われてしまった場合、その両隣の歯を1本ずつ削り、失った歯を補完する様に歯3つ分の長い被せ物をする治療です。
入れ歯と比べて大きな土台やバネなどはないので、違和感は少ないのですが、やはり歯が失われた部位には歯の根に相当する土台がありませんので、噛む力はインプラントより弱くなります。また、隣同士の歯が完全につながっており、フロスが通せないので、汚れがたまりやすくなり、ブリッジを作るために、健康な歯を大きく削り、場合によっては歯の神経を取るというデメリットもでてきます。
審美的にも、ブリッジでできた人工歯はその下に土台がないために、歯肉との隙間が目立つケースも多々見られます。
それではインプラントにはデメリットはないのでしょうか?
もちろん、インプラント治療自体にも、デメリットは存在します。
やはり大きなデメリットはその費用です。
広く認知されてきたとはいえ、インプラントは保険適用外の自費治療となりますので、治療費を低く抑えることは困難です。また、個々の患者さんの口腔内の状態、全身の健康状態によって様々ですが、基本的にその他の治療に比べてインプラント治療は治療期間が長くかかってしまいます。
しかし個人的には、正常にインプラントが埋入でき、きちんとメンテナンスを行って、10年、20年以上問題なく過ごされている患者さんの事を考えますと、長い治療期間をかける価値は十分にあるのかなと思います。
その他には、顎の骨自体が少なくなってきて、インプラントの埋入が困難な場合や、骨粗しょう症や糖尿病などの全身疾患を抱えていて、インプラント治療が難しいケースの方もいらっしゃいます。
まとめ
インプラントのメリット
前述したように、噛む力、残った歯への影響、長期間の安定性(きちんと埋入できた場合)味覚などがインプラントのメリットとしてあげられます。
インプラントのデメリット
治療費用、期間、治療の適用ケース(全身疾患など)などがデメリットとして考えられます。
ただし、治療の適用ケースに関しては、現在は顎の骨自体を再生する技量を備えた歯科医師、糖尿病でもその程度によってインプラント治療に対応できる歯科医師もいます。
インプラントに興味がある方は、まずは担当の歯科医師に相談して、仮にインプラント治療の適用が困難となった場合は、そのようなケースでも対応できる歯科医師に紹介してもらうなど方法もありますので、決してご自身で安易に判断されることがないようにしましょう。
スポンサーリンク