
厳しい寒さがやってくる”冬”。気温が低く空気が乾いており、お肌も髪も、乾燥しやすい季節です。そして冬に乾燥しやすいのは、お肌だけではありません。実は、冬場は口の中も乾燥しやすくなっているのです。
ドライマウスは、虫歯や歯周病、口臭の原因だけでなく、風邪のひきやすさにもつながってしまうといわれています。
冬はただでさえ体調を崩しやすい季節ですから、冬のドライマウスが原因で健康が損なわれてしまわないよう、しっかりと対策を練りましょう!
スポンサーリンク
冬にドライマウスになりやすい原因とは?
冬にドライマウスになりやすい原因は、色々なものが考えられます。実際は季節に関係なく、本人の体質も大きな要因になるのですが、ここであえて“冬にドライマウスになってしまう原因”を言うなら、次の3つが挙げられます。
- 空気の乾燥
- 水を飲む量が減る
- 鼻が詰まって口呼吸をしてしまう
1.空気の乾燥
ドライマウスの最も大きな原因は、やはり空気の乾燥です。空気が乾燥していることで口腔内の水分が奪われやすくなり、常に口の中が水分不足の状態になってしまいます。
2.水を飲む量が減る
また、冬は水を飲む量が減ってしまうことも、ドライマウスの原因の1つです。ドライマウスは、唾液の分泌量の減少から起こるものですが、この唾液も、もとはやはり水分から出来ています。
「冬だから、そこまで喉が乾かない」からといって、水を飲まないでいると、新しい唾液が十分に作られなくなってしまうのです。
3.鼻が詰まって口呼吸をしてしまう
冬場は、風邪気味になってしまう人が多いですよね。
もし鼻風邪をひいて、鼻で呼吸することが苦しくなってしまえば、どうしても口で呼吸してしまうと思います。しかし、口呼吸に頼りすぎてしまうと、当然ながら口の中が乾いて、ドライマウスになってしまうのです。
冬のドライマウスの対策3つ
冬場、ドライマウスにならないようにするためには、唾液をしっかり作って、それを乾燥させないことが基本です。
唾液がしっかり作られるようにするためには、次のような方法が有効です。
- ガムをよく噛む
- 口を動かす体操をする
- お茶・お水をこまめに飲む
1.ガムをよく噛む
手っとり早く唾液を出す方法は、ガムをしっかりよく噛んで食べることです。虫歯・歯周病になるリスクを抑えるために、シュガーレス・キシリトール入りのガムを噛むことをオススメします。
2.口を動かす体操をする
唾液がしっかり出るように、唾液線の働きをうながすためには、口を動かす体操が効果的です。
口をタコのようにギュッと前に突き出して、戻す、突き出して、戻す……と数回繰り返すと、唾液線が刺激されて、唾液が出やすくなります。
3.お茶・お水をこまめに飲む
冬場は喉が渇きにくくなる季節なので、本当に喉が渇いたと感じるまで、お茶やお水を飲まないという方も多いかもしれませんが、例え喉は渇いていなくても、口の中全体は乾いてしまっています。
1回のタイミングでがぶ飲みするのではなく、200mlくらいずつ数回に分けて、1日の合計で1.5Lくらい摂取することが理想と言われています。
水分をしっかり摂ることは、ドライマウスの予防だけではなく、体全体の健康にとっても良いことなので、ぜひしっかりと意識していただきたいと思います!
以上、冬のドライマウスの原因と対策についてのお話でした。
冬場もオーラルケアを怠らず、健康な歯・体を維持していただければと思います!
ドライマウスの改善について、もっと深く知りたい方は、下記記事も合わせてご覧ください。
出典:株式会社オカムラ
〒544-0031 大阪市生野区鶴橋3-6-18 TEL:06-6717-3551
オカムラHP→こちら
スポンサーリンク