
口内炎ができた時の対処法は、多くの人が苦慮することかと思います。手元に口内炎を治すための軟膏などがあればベストといえますが、そうしたケースは稀といえるでしょう。
そこで代用されているのがハチミツや梅干し、それから塩といった食材です。特に塩であれば、どのご家庭にも常備されていますので、活用されている人も少なくないでしょう。
けれども塩を使った口内炎の治療では、粘膜が腫れたなどのトラブルも起こりやすいです。ここでは、口内炎に塩を使うとどういった効果が得られるのかについて詳しく解説します。
スポンサーリンク
1.塩を使うと口内炎は腫れるのか?
口内炎というのは、ただでさえ痛かったり、不快だったりするのに、塩を使うことでその症状が悪化したら厄介ですよね。
実際、口内炎に塩を使うと、粘膜の腫れがひどくなることがあります。また、塩を使った際には強い痛みを伴うこともありますので注意が必要です。
その一方で、口内炎に塩を使っても粘膜が腫れず、症状が幾分緩和されるケースもあります。
2.塩を使うことで口内炎が腫れるケース
2-1 中等度から重度の口内炎
口内炎に塩を使って腫れるケースは、もともと口内炎の重症度が高いことが多いです。口内炎と一言でいっても、非常に軽度のものから重度のものまで様々です。そのうち、中等度から重度の口内炎というのは、炎症の程度も重くなっています。
つまり、口内炎が腫れていて、外部からの刺激に敏感になっているのです。そこに塩という刺激物を作用させれば、病状が悪化することは容易に想像できるかと思います。
ですので、重症度の高い口内炎に対しては塩を使うのは控えましょう。
2-2 塩を口内炎に直接塗り込む
口内炎ができた時に、塩を口内炎に直接塗り込むという方法をとっている人も珍しくはありません。口内炎の治療薬である軟膏も、患部に直接塗る込むことで、その効果を発揮します。けれども、塩で同じことをするのは、あまりお勧めできません。
確かに塩には殺菌効果があるため、口内炎に直接塗り込むことで、細菌の増殖抑制が期待できるでしょう。口内炎を治す上で、患部で悪さをしている細菌を減らすことは、非常に重要なことです。
ただ、口内炎というある種の傷に対して、塩を塗り込むことは弊害も大きいといえます。わかりやすいのが皮膚にできた擦り傷で、そこに塩を塗り込むことは細菌の増殖を抑制することにつながりますが、激痛を伴うとともに、塗り方によっては傷口を悪化させますよね。それと同じことが口内炎でもいえるとお考えください。
3.塩を使うことで口内炎が腫れないケース
3-1 軽度の口内炎
口内炎に塩を使っても、粘膜が腫れないケースもあります。それは軽度の口内炎です。口内炎自体が小さかったり、ほぼ治りかけていたりするような軽度の口内炎であれば、塩を使っても腫れないことが多いです。
ただ、そうしたケースでは、口内炎が自然と治っていくので、わざわざ塩を使う必要もないといえます。
3-2 塩水でうがいをする
口内炎に対して塩を使う場合、患部に直接塩を塗り込む方法と、塩水でうがいをする方法の2種類が考えられます。
口内炎に直接塩を塗り込む方法については上述した通りですが、塩水でうがいをする場合は、口内炎が腫れないケースが多いです。
なぜなら、塩を水で溶かしている分、口内炎に対する刺激が少なくなっているからです。そのため、塩水でうがいをする程度であれば、口内炎が腫れたり、痛みなどの症状が悪化したりすることはほどんとないでしょう。同時に、口内炎に対する治療効果も低くなりますので、一長一短といえます。
4.口内炎に塩は効果的なのか、逆効果なのか?
このように、口内炎に塩を使うことは、ケースに応じて有用性や弊害が異なってきますが、総じて、あまりお勧めできる方法ではありません。口内炎をきちんと治すのであれば、市販の薬剤や医療機関を受診することがベストといえます。
5.まとめ
口内炎に塩を使って粘膜が腫れたという人は沢山いらっしゃいます。それは口内炎に塩を使うタイミングや使う量、あるいは使い方などに問題があることが多いです。
ただ、口内炎に対して塩を上手く使ったとしても、それほど高い効果は得られませんので、可能であれば正式な薬剤を使用するようにしましょう。
スポンサーリンク