
一生懸命頑張って歯磨きしているのに、なぜか虫歯になってしまうという方はいらっしゃいませんか。
実は、虫歯になってしまうのには原因があるのです。
ここでは、虫歯になりやすい人の原因や、虫歯になりやすい体質の方が実践すべき予防法等を説明します。
スポンサーリンク
1.虫歯ができるまでのメカニズム
1-1.口の中に菌が存在すれば必ず虫歯になる?
口腔内には「口腔内常在菌」という、たくさんの種類の菌が存在します。
また、唾液で常に満たされているお口の中で「歯」という個体が存在すれば、「バイオフィルム」という膜が発生します。
これはお風呂やキッチンなど、放置していると生じるヌメリと同じものです。
これらは何事も無ければ、体に害のあるものではありません。
1-2.さまざまな要素が重なり「虫歯」は発生する
しかし、このバイオフィルムが歯の表面に存在する状態になると、口腔内の虫歯の原因菌が感染します。
そしてこの被膜の中で、口腔内に取り込まれた糖分を取り込み、「歯垢」となり、これが酸を作り出して放出します。
この酸によって歯が溶かされたものが「虫歯」です。
また、虫歯菌の作用でなくても、酸性の飲食物を摂る事によって歯が脱灰した状態も同じです。
1-3.歯が溶かされるのには歯垢が付着したままの「時間」が必要
歯が溶かされるまでには、歯垢が長期に歯面に付着したままの「時間」が必要です。
たとえ、歯垢が作られたとしても、歯磨きで汚れを落していくことで虫歯は予防できます。
虫歯は「歯」の表面に出来た膜に存在する菌が「糖分」を取り込み、「歯垢」という細菌の塊が付着し、「時間」が経過すると、酸によって歯が溶かされてしまうというこれら4つの条件が合いまった時に発生するのです。
2.虫歯になりやすい人の要素とは
2-1.歯磨きが不十分である
毎食後しっかり歯みがきしているのに虫歯になるという人は、歯磨きが不十分なのかもしれません。磨き残しがあると、虫歯菌は長い間酸を放出して虫歯になってしまいます。
2-2.歯の質がもともと弱い
もともと持っている歯の質が通常の方よりも弱いと、酸に溶かされやすいため虫歯になりやすいと考えられます。
2-3.口の中の虫歯菌が多い
口腔内常在菌の中で虫歯菌が多い人は、酸を出す量が多くなるため歯が溶かされやすい=虫歯になりやすい傾向が見られます。
2-4.唾液の量が少ない
唾液には酸性に傾いた口腔内を中和させる作用があります。
また、殺菌作用や再石灰化にも効果を発揮します。
唾液が少なければ、これらの効果がうまく作用せず虫歯になりやすくなります。
2-5.甘いものをダラダラ食べてしまう
食事をするたびに虫歯菌は酸を放出します。
甘いものをついつい食べてしまう人や、口淋しいとアメを舐めるという習慣のある人は、常に酸を作り出している状態なのです。
唾液が中和するのも追いつかず、虫歯になりやすい環境を作り出してしまいます。
3.なりやすい要素別の虫歯予防法
3-1.すみずみまで歯磨きするには補助具をプラス
歯ブラシでの歯磨きだけでは、歯垢は60%程度しか落ちていないとされています。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで除去率を80%以上に上げる効果がありますのでお勧めします。
また、普段のご自身の歯磨きで、どこが磨けていないのか、歯垢染め出し液などでチェックしてみるのもよいでしょう。
3-2.フッ素を上手に取り入れましょう
歯の質を強くするには「フッ素」が効果的です。
歯科医院でフッ素塗布も受けることができますし、普段使っている歯みがき粉の表示にフッ素配合のものを使うことで、フッ素塗布効果が得られます。
また、歯磨き後のうがいは、フッ素成分を取り込めるように軽めにし、フッ素入り洗口剤を併用するのも良いと思います。
3-3.虫歯菌を口腔内に増やさない工夫を
虫歯菌は生まれた時には持っていません。
食事の際のスプーンなどを一緒に使うことなどにより、親からの感染がほとんどです。
よって、保護者も口腔内ケアに気を使うことが大切です。
虫歯菌の数は歯科医院で調べることができます。
虫歯菌を減らすことのできるお薬や、フッ化第一スズが含まれたフッ素ジェルなどが効果的です。
3-4.唾液をたくさん出しましょう
唾液を分泌しやすくするためガムを噛んだり、唾液腺を刺激するマッサージで唾液量を増やすようにします。
また、高血圧や自律神経の薬には、唾液量を減らしてしまう作用があるものもあるので、持病をお持ちの方は特に気を付けましょう。
3-5.ダラダラ食べないようにしましょう
食事は決まった時間に1日3食の規則正しいものにしましょう。
ダラダラと間食するクセをなくし、食べたらなるべく早めに歯磨きをするのも効果的です。
また、食べた後に水やお茶を飲むだけでも効果があります。
まとめ
虫歯はさまざまな原因要素が揃った時に発生します。
この要素が働きやすい環境を持ちやすい方=虫歯になりやすい方なのです。
心当たりのある方は、ご自身のなりやすい原因を解明し、虫歯予防に是非役立ててみて下さい。
スポンサーリンク