
親知らずに何らかの問題が生じた場合、歯科医院で適切な処置を施す必要が出てきます。
具体的には親知らずを抜歯したり、あるいは抜かないで削るという処置を選択したりします。
では、親知らずを抜かないで削るという選択肢はどういった時にとられるものなのでしょうか。
ここでは、親知らずにおける抜歯と削る処置の違いについて、判断のポイントなどを中心に解説していきます。
スポンサーリンク
1.親知らずで歯科的処置が必要となるケース
1-1.親知らずに虫歯ができている
親知らずで治療を行わなければならないケースとしては、まず虫歯が挙げられます。
親知らずも他の歯と同様に虫歯になりますが、少し違うのはただ削るという治療ではなく、抜歯という選択肢がとられるケースが多い点です。
その理由は、後述する親知らずの特徴が関係しています。
1-2.親知らずの周囲に炎症が起こっている
親知らずには、智歯周囲炎という独特な病気があります。
これは親知らずに磨き残しが多いことによって起こる病気で、簡単にいえば歯肉の腫れです。
親知らずは歯列の中でも一番奥にありますし、生え方が正常でないことが多いので歯垢や歯石がたまりやすく、それらによって周囲の歯肉に炎症が起きてしまうのです。
この症状がひどい場合、さらに炎症は広がっていってしまいますので、抜歯という処置がとられることが多いです。
1-3.隣の歯に悪影響を与えている
親知らずが斜めや真横に生えている場合、隣の歯を圧迫してダメージを与えていることがあります。
こうしたケースでは、親知らずを抜歯して症状を改善するという手段がとられることがあります。
以上が親知らずで歯科的処置が必要となるケースですが、ここからは親知らずに虫歯ができた場合の対処法について解説していきます。
2.親知らずの虫歯治療の選択肢
2-1.親知らずを抜歯する
親知らずに虫歯ができた場合、虫歯の進行度が高かったり、治療してもすぐに再発してしまったりする症例では、基本的に抜歯をします。
親知らずはもともと清掃性が悪いという特徴があるため、無理をして詰め物や被せ物をしても、後々また虫歯が再発してしまうことが多いのです。
そうした理由から、親知らずの虫歯治療では、頻繁に抜歯が選択されるのです。
2-2.親知らずを抜かないで「削る」ための条件
親知らずの虫歯治療では、抜歯以外にも「削る」という処置が選択されることがあります。
これは比較的進行度の低い虫歯に適用される処置で、歯を削る治療を行った後に虫歯が再発しないことを前提にしています。
ですから、親知らずの虫歯を抜かないで削る処置を施す場合は、親知らずが真っすぐ正常に生えていたり、周りの歯に悪影響を及ぼしていなかったりすることがほとんどです。
こうしたポイントを満たしていなければ、親知らずを抜かないで削ることは、なかなか難しいといえます。
もしも、これらのポイントを満たしておらず、問題の残っている親知らずを削る治療をしてしまったら、虫歯が再発するだけでなく、その頃には周りの歯や歯茎に別のトラブルを引き起こしている可能性も高くなるのです。
3.親知らずを抜くことのデメリット
さて、親知らずを抜かないで削るためには、いくつかの条件を満たしていなければいけませんが、結果的に親知らずを抜歯することになった場合、どのようなデメリットが存在しているのでしょうか。
親知らずの抜歯では、処置の最中に出血が起こったり、処置の後に顎が腫れたりするというデメリットが挙げられます。
その他、親知らずを抜いた後の傷口から細菌に感染するリスクも考えられます。
その他、将来的に親知らずを移植するための歯として活用する道が断たれるというデメリットも挙げることができるのです。
4.まとめ
このように、親知らずが虫歯になった場合、抜歯してしまうのが最も楽な方法であるように思えますが、抜歯には抜歯のデメリットがあります。
それだけに、歯科医は親知らずの虫歯を抜かないで削ることはできないかと、真剣に検討していることでしょう。
スポンサーリンク