
親知らずといえば抜歯、というイメージが強い方は多いかと思います。
親知らずが生えてきたら抜かなければいけない、あるいは痛い思いをしなければならない、といったネガティブな感情が沸き起こってくるかもしれません。
確かに親知らずというのは、抜かなければならないケースが多く、その際、顎の痛みや腫れ、見た目の悪さなどを経験することもありますが、実は悪いことばかりではありません。
ここでは、親知らずを抜歯するメリットやその必要性について、詳しく説明します。
スポンサーリンク
1.親知らずの抜歯にメリットはあるの?
親知らず自体が虫歯や歯周病にかかったり、歯茎に痛みや腫れを生じさせたりしている状態では、抜歯をして当然です。
なぜなら、病気になった親知らずを放置すれば、お口の中にさらなる異常を引き起こしていくからです。
では、そうした目に見える病気がないにも関わらず、親知らずを抜歯するケースというのはいったいどういう意味があるのでしょうか。
1-1.親知らずは磨き残しが生じやすい歯
親知らずは一番奥に存在している歯であり、最後に残されたスペースに生えてきます。
元々顎の骨が大きな人であれば、親知らずが正常に生えてくるだけのスペースも確保できますが、日本人の顎は欧米人の顎と比べて小さい傾向にあります。
限られた小さなスペースに生えてくる親知らずは、多くの場合、正常に生えてこないのです。
具体的には、斜めに生えてきたり、半分だけ生えてきたりします。
この状態だと、歯を磨く際に不自由を感じることはありませんか?
1-2.虫歯や歯周病を予防するための抜歯
綺麗に矯正された歯は、とても歯磨きがしやすいです。
それほど工夫をせずとも、歯の表面の汚れを綺麗に落とすことができます。
それが親知らずのように斜めに生えていたり、歯並びを悪くするような状態あったりすると、磨き残しが多くなります。
ただでさえ奥歯というのはブラッシングしにくく、磨き残しが多くなる場所です。
更に、斜めに生えている親知らずというのは、虫歯や歯周病のリスクが非常に高いといえるのです。
今現在異常が見られない親知らずを抜歯するメリットは、将来、虫歯や歯周病にかかるリスクを解消するという点にあるのです。
それなら、親知らずが虫歯や歯周病にかかってから抜歯をすれば良いのでは、とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、虫歯というのは感染症であり、親知らずだけでなく周りの歯にまで感染が広がる可能性もあります。そういったリスクも回避するという意味で、親知らずの早期抜歯は行われるのです。
2.親知らずを抜くならどんなタイミング、いつ(何歳までなど)までにやった方が良いの?
2-1.病気の親知らずは抜いて当然
親知らずが虫歯などの病気にかかったら、状態にもよりますが、すぐに抜歯することが多いです。
それは、できるだけ周りの歯に悪影響が及ばないよう、早めに処置を施すのが望ましいからです。
では、特に病気が症状が出ていない親知らずは、いつどのタイミングで抜歯するのが良いのでしょうか。
2-2.親知らずの生えてくる時期
このサイトをご覧になられている方はご存じかもしれませんが、一般的に親知らずは、10代の後半から遅い人ですと20代前半に生えてくる歯です。
親知らずは、他の永久歯より遅く生えるのが特徴ですが、生えてくる時期、生え方に個人差が大きく異なるのも特徴です。極端な例では、1本も生えて来ない人もいるくらいです。
2-3.ベストな抜歯のタイミングは人それぞれ!?
親知らずのベストな抜歯のタイミングというのは、患者様1人1人で異なります。
親知らずが横向きに生えていたり、斜めに生えていたりして、著しくブラッシングしにくい状態にある場合は、抜歯を検討することがあります。
また、肉眼で見る限りでは異常がなくても、エックス線写真を撮ってみて、骨や神経に悪影響を及ぼしていると考えられる場合は、親知らずを抜歯することがあります。
ですから、親知らずを抜くベストなタイミングというのは、今後、歯茎や隣の歯、それから顎の骨などに異常をもたらすと判断できた時点ということもできます。
これは主治医の判断に委ねられる部分であり、患者様の親知らずの状態にもよりますので、何歳に抜くのがベストと言い切ることはできません。
ですから親知らずに関しては、生えてきた時点でまず、主治医に診てもらうことをお勧めします。
まとめ
上記のとおり、親知らずを抜歯するメリットというのは、親知らず自体が持つデメリットを考えると理解しやすいかと思います。
親知らずは虫歯や歯周病の原因、歯列全体に悪影響を及ぼす等の可能性が他の歯に比べて高い傾向が見られます。
ですので、お口全体の健康を考えると、親知らずを早めに抜歯しておくことは結果的に多くのメリットを得ることができるのです。
スポンサーリンク