
口腔清掃器具といえば、歯ブラシが最もポピュラーですよね。
おそらくほとんどの人が、市販の歯ブラシや超音波ブラシなどを使って、毎日ブラッシングを行っていることでしょう。
ただ、歯ブラシだけでは虫歯予防を徹底させることは少し難しい面もあります。
特に歯の隙間の汚れを落とすには、歯ブラシだけでは不十分です。ここでは、歯の隙間汚れに効果的なデンタルフロスについて詳しく解説します。
スポンサーリンク
1.磨き残しは虫歯の主な原因
虫歯というのは、毎日きちんと歯磨きをしていれば、そう簡単にかかることはありません。
もしかしたら皆さんの中にも、生まれてから一度も虫歯にかかったことがない方もいらっしゃることでしょう。
おそらくそれは、小さな頃から歯磨きをしっかりと行い、虫歯菌が増殖する余地を与えなかったためといえます。
つまり、虫歯の原因というのは、食事の後の磨き残しが主なものであるといえるのです。
2.磨き残しが多くなる部位とは
ブラッシング方法は人によって様々です。片側の歯だけよく磨けている人もいれば、歯の表面だけしっかりと磨けている人もいます。
そうした偏ったブラッシング法を正してくれるのが、歯科医院におけるブラッシング指導です。歯のプロフェッショナルによる歯磨き指導を受けることで、そうした偏りはかなり改善させることができます。
ただ、それでも多くの人が手こずってしまうのが歯の隙間です。
なぜなら、歯の隙間というのは誰にとっても一番磨きにくい場所であり、それだけに磨き残しが多くなる場所でもあるからです。
ですので、歯の隙間をいかにきれいに落とすかが虫歯予防の鍵となります。
3.歯の隙間汚れにはデンタルフロスが最適
デンタルフロスは糸ようじともよばれることのある清掃器具で、虫歯予防には欠かせないものといえます。
というのも歯の隙間の汚れは、デンタルフロスを使わなければしっかりと落とすことができないからです。
3-1.糸巻きタイプのデンタルフロス
一般的なデンタルフロスは糸状の清掃器具で、両手を使って歯の隙間汚れを落としていきます。
プラスチック製の細い糸を歯の隙間に通し、前後させることで食べかすやプラークを除去していきます。
ただ、こうした糸巻きタイプのデンタルフロスは使い方にコツが必要であるため、できれば最初は歯科医師や歯科衛生士に正しい使い方を習った方が良いといえます。
3-2.ホルダータイプのデンタルフロス
デンタルフロスには、糸巻きタイプ以外にもホルダータイプというものも市販されています。
ホルダータイプのデンタルフロスは、簡単にいうと取っ手のついた構造になっていて、一般的には歯間ブラシと呼ばれているものです。
こうしたホルダータイプのデンタルフロスは、糸巻きタイプと比べて使いやすいため、虫歯予防として初めて活用される方にとっては非常に有用といえます。
3-3.どちらのタイプが歯の隙間の虫歯予防に適しているのか
では、2種類あるデンタルフロスのうち、どちらが歯の隙間の虫歯予防に適しているのでしょうか。
上述した通り、初心者が糸巻きタイプを使う場合は、慣れるまでに時間がかかるためあまり適しているとは言えません。
ですので、糸巻きタイプのデンタルフロスを使う場合は、まず歯科医師や歯科衛生士に使い方を習うことをお勧めします。
一方、ホルダータイプのデンタルフロスは誰でもすぐに使えるよう、様々な工夫がなされた商品ですので、初心者の方には最適な清掃器具といえます。
ただ、歯の隙間の汚れを効率よく落とすという点においては、ホルダータイプよりも糸巻きタイプの方が優れているといえます。
ですので、虫歯予防という観点からは、最終的に糸巻きタイプのデンタルフロスが使えた方が効率よく歯の隙間の汚れを落とすことができるといえます。
4.まとめ
デンタルフロスは、歯の隙間の汚れを落とす上で欠かすことのできない清掃器具です。
なぜなら普通の歯ブラシでは取り除くことができない汚れをデンタルフロスなら除去することが可能だからです。
ですので、虫歯予防を徹底するのであれば、是非ともデンタルフロスをお使いください。
適切な使用方法は歯科医院で学ぶことができます。
スポンサーリンク