親知らずはいろいろと問題を起こしやすい歯で、歯科医院には親知らずの治療を受ける患者さんが一定数いらっしゃいます。
これは親知らずが虫歯になりやすい傾向にあるためです。
では、親知らずが虫歯になりやすい理由というのは一体なんなのでしょうか。
ここでは、親知らずが虫歯になりやすい理由や他の歯や歯茎に及ぼす悪影響、それから親知らずを虫歯にしないための予防法などについて詳しく解説します。
スポンサーリンク
1. 親知らずが虫歯になりやすい理由
親知らずが他の歯と比べて虫歯になりやすい理由は、生え方や生えている位置の違いにあります。
普通の歯は歯茎から真っすぐ上に向かって生えていますが、親知らずの場合、真っすぐではなく斜めに傾いていたり、極端なケースでは真横に向いていたりします。
そうした状態で生えている親知らずは、まず何より歯磨きがしにくくなり、歯垢や歯石がたまりやすくなるのです。
また、本来噛み合うはずの歯と噛み合っていないため、ものを噛む時に生じる歯の自浄作用が弱まり、汚れがさらにたまりやすくなるのです。
次に、親知らずが生えている位置に注目してみましょう。
親知らずは専門的には第三大臼歯と呼ばれ、お口の一番奥に生えてくることが決まっています。
そして一番奥の歯というのは、その他の歯と比較して歯磨きがしにくくなる傾向が強いです。
実際、親知らずの裏側に歯ブラシを当てようとすると、とても苦労することかと思います。
2. 親知らずの虫歯が及ぼすその他の歯への悪影響
2-1 隣の歯に虫歯がうつりやすい
親知らずが虫歯になると、隣の歯も虫歯になってしまうことが多々あります。
これは親知らずが虫歯にかかっていることに気づきにくかったり、もともと清掃性が悪かったりする歯ですので虫歯の進行が早いという点も関係しています。
また、その他の歯と比べて歯質が未成熟なケースもあり、細菌が繁殖しやすい傾向も少なからずあるのです。
2-2 隣の歯を溶かしてしまう
歯に起こる病変として「吸収」というものがあります。
具体的には歯根吸収という病変が存在し、これは歯の根っこである歯根に圧力がかかり続けることによって、歯質が溶けてしまうという現象です。
親知らずはそうした歯根吸収を隣の歯に引き起こすことがあります。
例えば、親知らずが真横に生えているケースがあります。
そうしたケースでは、持続的に隣の歯の根っこを圧迫していることが珍しくありません。
歯の根っこが溶けてしまうと、次第に歯がグラグラと動くようにあり、最終的には抜け落ちることさえあるのです。
これは親知らずがその他の歯に与える悪影響としては、非常に深刻なものといえます。
また、その親知らずが虫歯にかかっている場合は、隣の歯を虫歯にするだけでなく、周囲の骨にも炎症を引き起こすこともあり得ます。
3. 親知らずを虫歯にしないための予防法
このように親知らずが虫歯になると、周囲の歯や歯茎、それから骨に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
ですから、親知らずの虫歯は予防するに越したことはありません。
では実際、親知らずを虫歯にしないためには、どのような予防法をとれば良いのでしょうか。
3-1 ブラッシングを徹底する
虫歯は歯の表面で細菌が増殖することで発症します。
ですから、親知らずの虫歯を予防する最善の方法は、毎日にブラッシングを徹底することです。
通常の歯ブラシだけでなく、ワンタフトブラシやフロスなども活用して、親知らずに歯垢が残らないよう十分に配慮することが最も重要といえます。
3-2 親知らずを抜く
もしも親知らずのブラッシングを徹底できず、虫歯になるリスクが高い場合は、抜歯をすることが最大の虫歯予防策となります。
当然ですが、歯がなければ虫歯になることはありません。
健康な歯を抜くことに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも嚙み合わせに参加していない親知らずであれば、残しておいても意味がないケースも珍しくはありません。
そして、将来的にも周りの歯に悪影響を及ぼしたリ、虫歯になることが分かっていたりする場合は、予防的処置として親知らずの抜歯をすることもあります。
4. まとめ
親知らずはもともと虫歯になりやすい歯であり、その他の歯以上に虫歯予防を徹底する必要があります。
そこでまずは、自分の親知らずがどのような状態で生えていて、将来的に虫歯になるリスクがどのくらいあるのかを歯科医院で診てもらうのはいかがでしょうか。
スポンサーリンク