- Home
- お口のお悩み
カテゴリー:お口のお悩み
-
口呼吸は万病のもと、あいうべ体操をしたらリウマチ、アトピー、潰瘍性大腸炎、むし歯、歯周病にも効いた
昨今、常時口呼吸をする人が増え、歯並びや姿勢に悪影響を及ぼすことは有名ですが、リウマチやアトピー、潰瘍性大腸炎など身体へもさまざまな悪影響を及ぼす要因になる恐れがあることをご存知ですか?今回はこれらが治ったという例も… -
どうしたら歯石が付きにくくなるか
歯石は歯周病の原因となる有害な物質です。歯茎に炎症を引き起こし、進行すると顎の骨まで溶かしてしまいます。そんな厄介な歯石だからこそ、できるだけ沈着しないよう努めたいものですよね。 ここでは歯石の沈着を予防す… -
磨いてるのに歯垢がつくのはなぜか
朝起きた時、歯の表面を舌で触るとヌメヌメとしていますよね。せっかく就寝前にしっかりと歯磨きをしたのに、朝になったら歯垢が再発している。そんな現象を不思議に思う人も沢山いらっしゃるかと思います。 ここでは、歯… -
どのくらいの間隔で歯石をとったらいいのか
歯の定期検診では、口腔内の異常の有無を調べるだけでなく、歯のクリーニングを行ってくれることも珍しくありません。 いわゆるPMTCやスケーリングと呼ばれるもので、歯の専門家でしか扱えないような器具を使って、歯… -
意外と知らない、入れ歯の歴史
歯を失った際には、入れ歯を作るのが最もスタンダードですよね。入れ歯には、部分入れ歯や総入れ歯など、様々な種類がありますが、入れ歯という補綴装置自体を知らない人はまずいないのではないでしょうか。 そんな誰もが知っ… -
なぜアメリカ人は歯を重要視する?
日本人とアメリカ人とでは、歯に対する意識の違いが明らかにあります。特に歯並びや歯の色に関する意識は明確に違うといえるでしょう。 確かに最近では、日本人の歯に対する美意識も高まってきましたが、まだまだアメリカ人に… -
日本と海外でこんなに違う!歯科医師・歯科衛生士ができること
歯科医師や歯科衛生士といった歯科関連の専門職というのは、ほとんどの国で存在します。特に、北欧や北米のような先進国であれば、当然これらの職業は存在しますし、社会的地位も高くなっています。 そこで気になるのが、日本… -
フィットしない入れ歯が当たり前?
私たちの口腔内というのは、外部からの刺激に対してとても敏感です。特に舌の先は、全身の中でも刺激に対する感受性が高く、ものを食べたり味わったりする際にも、非常に役立ちます。 逆にいうと、口腔内に異物が入っているこ… -
入れ歯安定剤を使うのは日本だけ?
普段から入れ歯を使用している人は、日常的なケアも色々と大変かと思います。入れ歯そのもののケアはもちろんのこと、お口の中に適合させるためのケアも欠かすことができません。特に、入れ歯の適合を良くするために、入れ歯安定剤の… -
お子様の歯のトラブルに悩む親御様へお勧めデンタルケア
子供の歯は大人の歯と比べると虫歯になりやすかったり、外傷で欠けやすかったりと、いろいろなトラブルに見舞われる可能性があります。 それだけに、親御様たちはお子様のデンタルケアには日々悩まれていることでしょう。ここ… -
矯正中のオーラルケアはどうしたら良いの?
矯正治療を受けると、歯並びが整って見た目が良くなるだけでなく、虫歯や歯周病にもかかりにくくなります。 けれども、矯正治療の期間中は、逆に見た目が悪くなり、虫歯や歯周病にもかかりやすくなるという矛盾があるのを皆さ… -
美しい笑顔と歯並びの関係
笑った時に歯並びが綺麗な人に対して、皆さんはどんな印象を受けますか?おそらく多くの人は、清潔感や育ちの良さなどを感じ、好印象を持つことでしょう。 もちろん、歯並びが整っているという点を冷静に見ているわけでなく、… -
心と体の健康はお口から
医療法人社団 早野歯科医院 院長 早野先生によるコラム「心と体の健康はお口から」をお送りいたします。 早野先生紹介 岐阜県大垣市で医療法人社団早野歯科医院を開業。 精度の高い治療を提供するため、ジルコニ… -
2018年モテ女、モテ男になる第一印象は歯が命‼
「異性にモテたい!」という強い願望は、誰もが持ち合わせている原始的な感情ですので、決して恥ずかしいことではありません。そのために、自分を磨いて、成長していくことは、本人にとっても、とても良いことといえます。 た… -
キスの味は歯槽膿漏?
キスほど、五感を最大限に刺激される行為はありませんよね。実際、唇や舌というのは、身体の中でも触覚が鋭敏であることが有名で、ちょっとした刺激も鋭く感知します。 それが大好きな異性とのキスともなれば、感度も最大… -
冬にドライマウス!?3つの原因と対策
厳しい寒さがやってくる”冬”。気温が低く空気が乾いており、お肌も髪も、乾燥しやすい季節です。そして冬に乾燥しやすいのは、お肌だけではありません。実は、冬場は口の中も乾燥しやすくなっているのです。 ドライマウ… -
舌が黒くなる!?カンジタ菌、お酒と黒毛舌の関係性は?
皆さんは黒毛舌という病気をご存知でしょうか。字面を見るとインパクトが大きいですが、実際の症状も文字通りで、舌の表面が黒く着色します。 「黒毛」というのは、舌の表面にある糸状乳頭と呼ばれる組織がまるで毛のように伸… -
ドライマウスとは?原因と対策
ドライマウスとは、文字通り口腔内が乾燥する病態です。何となく普段から口の中が乾きやすいという人は、もしかしたらドライマウスかもしれません。 そんなドライマウスは、単に口腔内が乾燥するだけでなく、そこから色々… -
保険治療で行う歯のクリーニング
多くの学校や職場などでは、年に一回、健康診断が行われているかと思います。身長や体重だけでなく、血圧や尿の状態、それから胸部X線によって、肺や心臓に異常がないかを調べていきます。 ただ、こうした健康診断には、… -
塩で口内炎が腫れた?!口内炎に塩は逆効果なの?
口内炎ができた時の対処法は、多くの人が苦慮することかと思います。手元に口内炎を治すための軟膏などがあればベストといえますが、そうしたケースは稀といえるでしょう。 そこで代用されているのがハチミツや梅干し、それから塩とい…