歯周病を患うと、口腔内には様々な症状が現れてきます。
初期症状としては歯ぐきの腫れや発赤、痛みなどが生じるようになります。
中でも気になるのは、食事中や食後に起こる歯周病による痛みです。
ここでは、毎日の食事で痛みが生じてしまう場合、どう対処したら良いのかについて説明します。
スポンサーリンク
1.歯ぐきの腫れ、痛み、出血は歯周病の主症状
歯周病は、歯の周りにある歯ぐきや歯を支えている歯槽骨に炎症が生じる病気です。
症状がひどくなると、歯ぐきから出血する可能性もあるため、たかが歯周病とは考えない方が賢明と言えます。
そんな歯周病ですが、食事の際に痛みを感じるという方は意外に多いです。
食事の際に歯周病による痛みが生じるのは、歯ぐきに炎症が起こっていることが主な原因と言えます。
歯周病というのは、歯ぐきの周囲で歯周病菌が悪さをしているため、歯ぐきが赤く腫れ、時には何もしていなくても痛みを生じさせます。
歯ぐきの腫れ、痛み、出血などは歯周病の典型的な症状ですので、これらを自覚したらまず専門家である歯科医に診察してもらいましょう。
2.食事中になぜ痛みが生じるのか
歯周病を患っている方が食事の際に痛みを感じる理由についてですが、これは歯周病によって歯ぐきや歯を支えている骨に炎症が起こっていることを考えたら理解しやすいかと思います。
私たちがものを噛む力というのはとても強いです。そうした強い力が炎症を起こしている組織にかかるとどうなるでしょうか。
噛む度に痛みが生じることはもちろんのこと、歯周病を悪化させる原因にもなりますので注意が必要です。
3.食事中の急な痛みは危険なサイン
食事中に歯ぐきやその周辺が痛む場合は、歯周病にかかった歯周組織が悲鳴をあげているとお考え下さい。
例えば、怪我をしているところを指で押したり、再びどこかにぶつけたりすると急激な痛みが生じます。
歯周における食事中の急激な痛みというのは、基本的にそれと同じです。
ですから、食事の際に急な痛みを感じたら一旦食事はやめましょう。
もしくは、痛んでいる部分以外で噛むことをお勧めします。
理由は、歯周病にかかっている部位で何らかの急性症状が起きているからです。
4.歯周病による食後の痛みについて
食事中だけでなく、食後も痛みを感じる場合は、さらに歯周病の症状が悪化しているとお考え下さい。
食後まで痛みが継続しているということは、歯ぐきの腫れや炎症の状態もかなり悪く、歯周病が慢性化している可能性も考えられます。
そのようなケースでは、すぐにでも歯科医院で診てもらうことが望ましいです。
5.歯周病による痛みの予防法
歯周病というのは、一度かかると、なかなか根治することが難しい病気の一つです。
ですから、いかに症状を悪化させずに上手く付き合っていくかが重要となります。
これは歯周病による痛みの予防法にもつながっていきます。
具体的には、毎日のブラッシングが基本となります。
歯周病菌はプラークや歯石に住み着いていますので、それらを口腔内に蓄積させないことが第一といえます。
特にプラークや歯石は歯と歯の間に蓄積しやすい傾向がありますので、デンタルフロスなどの清掃器具を活用することが望ましいです。
また、日頃からキシリトール入りのガムを噛むなどすると、より虫歯や歯周病を予防しやすくなるといえます。
まとめ
食事中や食後に起こる歯周病の痛みというのは、基本的に歯ぐきなどが発するSOSのサインとお考え下さい。
食べる度に歯ぐきなどから痛みが生じている場合は、歯周病の症状が悪化していると考えられます。
そして何らかの処置を必要としていますので、まずは歯科医に診てもらうことが重要です。
そして、歯周病による痛みを予防するには、日々のオーラルケアが何よりも大切となります。
歯のブラッシングだけでなく、フロスや糸ようじを活用した口腔内清掃、その他キシリトールガムを習慣的に噛むなどして、虫歯や歯周病予防に努めましょう。
それらを徹底することで、歯周病の症状は確実に改善され、食事の際にも痛みが生じにくくなることでしょう。
スポンサーリンク