普段、歯ブラシで歯を磨いている時には感じないのに、フロス(糸ようじ)を使った後に臭いと感じることってありませんか?
そんな時、もしかしたら自分には口臭があるのかとか、何らかの病気のサインなんじゃないかと不安になることもあるかもしれません。
ここでは、フロスが臭いと感じる原因や、歯周病との関係について説明します。
スポンサーリンク
1.フロスが臭う原因
フロスを使用した後に感じる臭いは、主に三つの原因が考えらえます。
1-1.食べカス
一つ目の原因は、食べカスです。
どんなに歯並びが良かったり、清潔にしていたりする人でも、食事中には歯と歯の間に食べカスが挟まります。そうした食べカスは、歯ブラシで除去するのは難しいため、フロスを使う時まで歯間に留まり続けることとなります。
生ゴミで例えると、時間が経つにつれ、細菌による分解が進み、悪臭を放つようになりますが、それがお口の中でも同じように起こっているのです。
1-2.プラーク、歯石
二つ目の原因は、プラークや歯石の臭いです。
プラークというのは、食べカスに唾液の成分や細菌などが混ざった物質ですが、食べカスと同様、細菌による分解、発酵という現象が起こっています。
これがフロスによって外に押し出されると、臭いの原因となるのです。
1-3.歯周病
三つ目の原因は、歯周病です。歯肉炎や歯周炎などの歯周病にかかると、口臭がきつくなるのをご存知でしょうか。
歯周病菌は、繁殖する過程で、メチルメルカプタンというガスを発生させます。フロスによって食べカスや歯垢などと一緒に外気へと押し出される結果、そのガスが発生します。
具体的には、玉ねぎの腐ったような臭いで、強烈な臭いを放つのが特徴です。
2.歯科医院での治療の必要有無について
2-1.歯科医院に無理に行く必要はないケース
フロスを使用した後の臭いが気になる場合、歯医者に行くべきかどうか迷ってしまうかと思います。上述した三つの原因のうち、食べカスやプラークが原因である場合は、歯科医院に無理に行く必要はないと思います。
なぜなら、これらは生理的口臭の範囲内であり、フロスを使った後には誰でも発する臭いであるからです。
2-2.歯科医院で除去が必要なケース
三つの原因のうち、歯石については歯科医院に対処が必要です。
歯石は歯ブラシやフロスで除去することは難しいため、専門家の力が必要となります。
歯石をそのまま放置しておくと、フロスを使った後の臭いがきつくなるだけでなく、歯肉炎を引き起こす可能性もあります。
ちなみに、歯石の有無は、フロスが途中で引っかかるかどうかで判別することができます。
もし、フロスが途中で引っかかったり、そもそも歯と歯の間に通せなかったりする場合、歯科医院で診察してもらいましょう。適切な方法で歯石を除去してくれます。
2-3.歯科医院で治療が必要なケース
フロスが臭いと感じる原因が歯周病の場合、すぐにでも歯科医院で治療してもらうことをお勧めします。
歯周病にかかると、単にフロスが臭いと感じるだけでなく、歯茎が下がったり、歯槽骨が溶けてしまったりという深刻な症状が現れる可能性もあります。
歯周炎などの歯周病にかかっている場合は、フロスを使った際に歯茎から出血するケースが非常に多いです。さらに歯茎に炎症が起きていますので、フロスが触れた際に痛みを感じることもあります。
歯周病が進行すると、歯茎から膿が出るケースもあります。こういった症状が確認された場合は、フロスの臭いが歯周病である可能性が高いので、すぐに歯科医院で治療を受けましょう。
歯周病において、フロスによる臭いというのは、あくまで二次的な症状であり、その裏にはもっと大きな異常が隠れていることもあります。
まとめ
フロスを使った後に臭いを感じる場合には、いくつかの原因が考えられますが、臭いの原因が病気の症状からの場合は、すぐにでも歯科医院に行くことが望ましいです。
特に歯周病は、フロスの臭い以上に、様々な症状が現れている可能性があるため、一刻も早い治療が必要です。
一方、食べカスやプラークなど、日常の中で誰にでも起こりうる臭いの原因であれば、無理に歯科医院で診察してもらう必要はありません。
日々のブラッシングやフロッシングを徹底することで、フロスの臭いを限りなくゼロにすることできます。
そして、フロスでのケアは虫歯や歯周病を予防することにもつながりますので、一生懸命ケアする価値は十分あるかと思います。
ひら面で汚れが見えやすいワックス加工の「HAKARAフロス ブラック」はこちらから>>>
ファイバー糸が汚れを絡め取るノンワックス加工の「HAKARAフロス ファイバー」はこちらから>>>
スポンサーリンク