皆様が普段使用している歯磨き粉ですが、実に様々な種類があります。
この身近な歯磨き粉ですが、基本となる成分、薬効成分は何かご存知の方は少ないのではないでしょうか。
ここでは。歯磨き粉に表示されている代表的な成分とそれぞれの特徴、期待される効果について説明します。
スポンサーリンク
1.歯磨き粉は虫歯や歯周病の予防に役立つ
歯磨き粉は歯ブラシとの併用で、口腔内の状態を正常に保つ効果を高めます。
最近では虫歯や歯周疾患の予防と抑制、口臭除去などの効果があるさまざまな歯磨き粉の開発が行われています。
2.歯みがきに含まれる成分の働きと主な成分
歯みがき粉は、主に6つの基本成分とさまざまな薬用成分で構成されています。
2-1.基本成分
2-1-1.清掃剤(研磨剤)
歯の表面を傷つけずにプラークやステインなどの歯の表面の汚れを落とします。主成分はリン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムです。
2-1-2.湿潤剤
歯磨剤に適度の湿り気を与えます。主成分はグリセリン、ソルビトールです。
2-1-3.発泡剤
有効成分を口腔内に分散させ、歯垢を落としやすい性状に変化させます。主成分はラウリル硫酸ナトリウムです。
2-1-4.粘結剤
粉体成分と液体成分とを結合させ分離を防ぎ、保型性や適度の粘性を与えます。主成分はカルボキシメチルセルロスナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンです。
2-1-5.香味剤
爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくします。主成分はサッカリンナトリウム、メントール、ミント類です。
2-1-6.保存料
変質を防ぎます。主成分は安息香酸ナトリウムです。
2-2.薬用成分
薬用成分は虫歯や歯周疾患の予防、知覚過敏の改善などを目的としたものが一般的です。
2-2-1.虫歯予防を目的とした成分
フッ素を含む化合物やデキストラナーゼ、クロルヘキシジンなどが用いられます。
今日では市販されているほとんどの歯磨き粉にフッ素が配合されています。日本で認められているフッ素濃度は1000ppmであるのに対し欧米では1500ppmと多く、輸入品を使ってみるのも良いかもしれません。主成分はモノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウムです。
2-2-2.歯周病予防を目的とした薬用成分
歯周病予防を目的とした歯磨き粉も多く販売されています。
歯周病原細菌に対する抗菌作用や炎症をやわらげる、歯石沈着を抑制したりする効果が期待されます。
歯肉炎予防では、主成分は塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサンになります。
歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防では、主成分は塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸、ビタミンE、塩化ナトリウムになります。
歯石沈着防止では、主成分はポリリン酸ナトリウムになります。
2-2-3.知覚過敏抑制
冷たいものが歯にしみる、といった知覚過敏を改善する効果があります。
主成分は乳酸アルミニウム、硝酸カリウムです。
2-2-4.タバコのヤニ除去
文字通りタバコのヤニを除去します。主成分はポリエチレングリコールです。
2-3.歯磨き粉の効果
皆様が日頃、歯を磨く時に、歯磨きに含まれる、薬用成分を効果的に利用することで虫歯や歯周病の予防をすることが可能になります。
歯磨き粉を使わないで磨くよりも、歯磨き粉を使った方が、きれいな歯を長く保つ手助けとなるので、できれば使用することをお勧めします。
3.歯みがきとアレルギー
歯磨き粉や歯磨きジェル等にグルコン酸クロルヘキシジンが成分として含まれている場合は、殺菌力と殺菌力の持続という面での効果はありますが、場合によってはアレルギー症状を起こすこともあります。
同様に、牛乳由来成分(カゼイン)及びパラベンが含まれている歯磨き粉は、牛乳由来成分(カゼイン)およびパラベンに対してアレルギーのある方は使用することができません。
まとめ
歯磨き粉はあくまで歯ブラシによるブラッシング(ブラシで汚れをこすって落とす)を助ける役割であって、歯磨き粉が汚れを直接分解するといった作用はありませんので、そこは誤解のないようお願いします。
あと、歯磨き粉をつけすぎてしまうと、歯と歯ぐきの間にある汚れと歯ブラシのあいだにとどまり、汚れを落とすのを邪魔してしまうこともあります。
歯磨き粉の1回あたりの量は歯ブラシの毛先1/3程度で十分ですので、あまりつけすぎないようにしましょう。
スポンサーリンク