皆様は、「削らない虫歯の治療」として、最近注目を集めているカリソルブをお聞きになったことはありますでしょうか。
このカリソルブは新しい治療法のため、適応範囲や効果等が気になることと思います。
ここでは、カリソルブの適応の基準と効果について説明します。
スポンサーリンク
1.カリソルブとは
カリソルブは虫歯に特殊な薬剤を塗布して溶かす治療法です。
薬剤と塗布すると虫歯が溶けてやわらかくなり、ドリルを使わず器具を使って取り除くことができるようになります。
カリソルブで使用する薬剤は、虫歯になっている部分にしか作用しないため、従来の治療法と比べて健康な歯質を削ること無く、最大限残すことができる虫歯の治療法です。
最小限の治療で、最大限に歯を残すという「ミニマルインターベーション」=『M.I』というコンセプトのもと、1998年にスウェーデンで導入開始され、日本では2007年に厚生労働省で認可されたばかりの比較的新しい治療法です。
2.薬剤の成分
カリソルブで使用する薬剤には、「次亜塩素酸ナトリウム」と「アミノ酸」が使われています。
次亜塩素酸ナトリウムは歯科ではよく殺菌のために使われますが、カリソルブ治療では虫歯の部分に作用して溶かします。アミノ酸は三種類配合されており、健康な歯質への攻撃的な作用を抑える働きをしています。
副作用の報告は今の所ありませんが、カリソルブは後述のとおり、適用できる範囲が限られています。
3.カリソルブが適用される虫歯の状態
虫歯は歯の表面に穴をあけて、内部に向かってどんどん進行していきます。その進行度合いによって段階はCOからC4の5段階に区切られます。虫歯が進行している段階によってカリソルブができるか、できないかを決めます。
3-1.CO:適用不要
歯に穴があく前の初期虫歯です。歯磨きやフッ素塗布などの予防で歯の再石灰化により治ることがありますので、適用の必要はありません。
3-2.C1:適用
歯の表面のエナメル質という組織に穴があいている状態です。
痛みはありませんが放置すると虫歯が進行するため、従来の虫歯治療では麻酔なしで削って詰める治療を行います。
3-3.C2:適用
エナメル質の内側にある象牙質という組織にまで虫歯が進行している状態です。
神経は生きていますが、象牙質はより知覚があり、冷たいものや甘いものでしみるといった症状があります。
従来の虫歯治療では、神経に近づいているので麻酔をして削り、詰め物をするか範囲が広い場合は型取りをして虫歯の大きさにあった詰め物をセメントでつけます。
3-4.C3:適用外
虫歯が神経にまで達している状態で激しい痛みを伴います。
神経を残すことができず虫歯治療ではなく神経をとる治療(根管治療)が必要になりますのでカリソルブ治療は適用できません。
3-5.C4:適用外
神経が死んでしまい壊死した状態です。
痛みがある時期を超えて痛みは軽減しますが、神経の管に虫歯菌が侵入し、周りの組織や全身に悪影響を及ぼします。
壊死した神経を取り除き、神経の管を殺菌する治療(感染根管治療)が必要になり治療も時間がかかります。
残っている歯がほとんどなくなってしまっている場合は抜歯になることもあります。
4.カリソルブは健康な歯質を最大限に残す
カリソルブ治療はC1やC2の虫歯に適用されます。
従来の虫歯治療は虫歯を取り残さないためすこし多めに削らなければならないため、C2であってもC3に近い虫歯は削っている間に神経に達してしまったり、削った影響で神経が炎症反応を起こしたりして結果的に神経を取らなくてはいけなくなるケースがありました。
カリソルブでは、これを防ぐことが可能です。
5.カリソルブ治療は自費診療
カリソルブ治療は保険適用外であり、全額自己負担の自費治療になります。
自費治療のため、歯科医院によって費用に差があります。
参考ですが、目安としては虫歯1本あたり最後に仕上げる際の詰め物代を含めて1万~3万円が多いといわれています。
6.カリソルブの治療時間と通院回数
カリソルブの治療は薬剤を塗って虫歯を溶かし、それを除去する、という作業を数回繰り返します。そのため従来の虫歯治療と比べると、1回の治療時間は長くなります。
歯科医院によっても異なりますが、目安としては治療時間が1回40~60分程度となり、通院回数1~2回が平均的です。
まとめ
カリソルブは削る治療に比べて、健康な歯質を大切にできる新しい治療法です。
またドリルで削る音がどうしても嫌、という方は、歯医者さんギライを克服できるかもしれません。
虫歯が心配、という方は虫歯が大きくなってしまう前に、カリソルブ治療を選択肢の中に含めてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク