大半の歯磨き粉には研磨剤という成分が配合されています。
歯の表面を研磨することは容易に想像がつくかと思いますが、そもそもなぜ研磨剤が入っているのかお考えになった方はいらっしゃいますでしょうか?
ここでは、歯磨き粉に含まれる研磨剤について詳しく説明します。
スポンサーリンク
1.歯磨き粉の研磨剤の役割とは?メリット(効果)とデメリットとは?
研磨剤とは、その名の通り歯の表面のエナメル質についたタバコのヤニ、茶渋などの黄ばみやくすみを、磨いて落とすのを目的としたもので、多くの歯磨き粉に含まれています。
1-1.歯磨き粉の研磨剤のメリット・デメリット
研磨剤が入っているメリットとしては、歯に付着したプラ-クなどの汚れを効率よく除去できること、一時的に歯の表面の着色やくすみを除去できるということが言えると思います。
しかし、この除去はデメリットの側面も持っています。
研磨剤は確かに歯の表面の汚れ等を落とすのに役立つのですが、歯磨き粉をつけすぎると、歯の表面のエナメル質までも傷つけてしまい、エナメル質の表面が凸凹の状態になってしまいます。
そうすると、せっかく落とした着色や汚れがすぐに付いてしまい、更に歯の表面が傷ついてしまったので、以前にもまして汚れなどが歯の表面の凸凹の間に付着してしまうという皮肉な結果になることもあります。
1-2.効果的な歯磨き粉の量は?
基本的に歯の表面の汚れは歯磨き粉なしのブラッシングだけでも、正しく磨けていれば十分に取れると言われています。
ですので、歯科衛生士や歯科医師の中には、歯磨き指導を行う際、歯磨き粉は基本的に使用しなくても大丈夫だと説明する方もいらっしゃいます。
それでも歯磨き粉があるほうが効果的に汚れを落とせますので、歯磨き粉を使用する場合は、テレビのコーマーシャルのように、歯ブラシ全体にたっぷり塗りたくるのではなく、歯ブラシの1/3程度で十分に汚れを落とすことができます。
2.歯磨き粉には主にどのような成分があり、どんな効果があるのか?
では、歯磨き粉には、研磨剤以外にどのような成分が含まれているのでしょうか。
歯磨き粉に含まれる成分には、基本成分と呼ばれる研磨剤、発泡剤、結合剤、保湿剤、香味剤、保存剤、着色剤等があり、その他に薬効成分と呼ばれるものがあります。
2-1.研磨剤の成分
研磨剤には、リン酸水素カルシウム、水酸化アンモニウム、炭酸カルシウムなどが含まれています。
2-2.発泡剤の成分・効果
発泡材は、歯磨き粉の泡立ちをよくして、歯磨き粉を口の中全体に行き渡らすブように働きます。
発泡剤には、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステルなどが含まれています。
2-3.結合剤の成分・効果
結合剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン等が含まれており、粉成分と液体成分を結合させ粘性を得られるように働きます。
2-4.保湿剤の成分・効果
保湿剤は、歯磨き粉の乾燥を防ぐ働きがあります。
保湿剤には、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール等が含まれています。
2-5.香味剤の成分・効果
香味剤は、歯磨き粉に香りをつけ、ブッシング後の爽快感を高める働きがあります。
香味剤は、メントール、ミント、サッカリンナトリウム等が代表な成分になります。
2-6.保存剤の成分・効果
保存剤は、文字通り歯磨き粉の長期保存を目的としています。
保存剤には、安息香酸ナトリウム等が含まれています。
2-7.薬効成分の効果
薬効成分は、口腔内の正常維持能力を高めるために加えられるもので、虫歯の発生や進行を予防するもの、歯周病の発生、進行予防もしくは改善するもの、歯石の沈着を防ぐもの、口臭の改善を目的としたもの、知覚過敏の改善をするものなどがあります。
虫歯予防にはフッ素が効果的だという事は有名ですが、虫歯予防の薬用成分には、フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウムなどがあります。
歯周病に対しては、グリチルリチン酸、塩化ナトリウム、アミノカプロン酸などがあり、歯周病によって起きた歯肉の炎症を抑えたり、歯周病の原因となっている菌に対して殺菌的に働く効果があります。
歯石の沈着防止に対しては、ゼオライト、無水ピロリン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウムなどがあります。
口臭を防止する効果のある薬用成分には、塩化リゾチーム、ヒノキチオール、銅クロロフィリンナトリウムなどがあります。
まとめ
歯磨き粉に含まれる研磨剤は、汚れを効率的に落としてくれますが、使う量を誤ると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまいます。
ですので、1回の歯磨き粉に使う量は、ブラシの1/3程度にとどめて使う事をお勧めします。
また、虫歯予防、歯周病予防等特定の病気に特化した歯磨き粉も選択肢として含めるのも良いかと思います。
スポンサーリンク