インプラントについて「どんな治療?」「痛まないのか不安で踏み切れない」「インプラントしたのに痛みが治まらない」などお困りの方はいないでしょうか?
治療のどの段階で痛みを感じやすいのか、また術後の痛みや腫れはいつまで続くものなのかをご紹介します。
スポンサーリンク
インプラント治療とは
インプラント治療は、まず失った歯の部分に人口の歯根(歯の根っこ)を顎の骨に埋め込み、土台を作ります。その上に人工の歯を作成することで噛む機能を回復させる治療法です。
入れ歯と違い、自分の歯と同じ噛み具合を回復することができます。
インプラントで痛みや腫れは伴う?
インプラントは骨に土台を埋め込む処置。抜歯と同じように「口腔外科手術」の領域です。
施術時の痛みに関しては麻酔を行いますが、処置の影響から術後に痛みを感じることもあります。
外科手術による痛み
- インプラントを顎骨に埋める外科手術後
- 術部に自分の骨や人工骨を移植して定着するまで
外科手術時の痛みに対しては麻酔が用いられ、術後の疼きには痛み止めの内服薬や座薬が処方されます。インプラントを埋める本数が多かったり、骨移植の範囲が広い場合。また、抜歯も並行して行った場合などは痛み止めが効きにくいことで長引くこともあります。
細菌感染による腫れと痛み
インプラントは、顎骨に穴を開ける手術。細菌感染に十分配慮して処置が行われ、術後も抗生物質など、感染予防に配慮した投薬がなされます。
しかし、何らかの原因で術部が細菌感染してしまうと炎症を起こし、痛みを伴うことがあります。
術中の失敗による腫れと痛み
隣の歯の根っこにインプラントが接触してしまうなど、術中の不具合が起こってしまった場合が考えられます。
通常インプラント治療後は、レントゲン等で術後の確認を行います。その作業を怠ってしまい失敗を発見できないまま終了したとします。痛みが治まらない、腫れてきたりという症状が出て失敗が発覚し、トラブルになるというケースもあるのです。
インプラントによる痛みや腫れはいつまで続く?
インプラント治療を行う際に伴う痛みに関しては、局所麻酔の注射を行います。
局所麻酔刺入時のチクッとした痛みには表面麻酔を塗布します。また、細い注射針を使用することや麻酔薬を温めておくことで痛みを感じにくくする工夫がされます。
術後の痛みはいつまで?
処置の範囲や方法、個人差も左右しますが、大抵の場合5~10日で痛みが治まってきます。
- 通常のインプラント術後 2~3日
- 骨や人工骨の移植もした場合 2~5日
- 本数が多かったり、抜歯なども並行して行った場合 7~10日
痛みが長引く場合は、何か問題点があるのかもしれません。気になる場合、主治医に相談する時期の目安にしてください。
術後の腫れはいつまで?
術後、歯ぐきが腫れるということは、何らかの問題が発生している可能性が高いです。
インプラント周囲炎
インプラント周辺の清掃状態が不十分であったり、歯科でのクリーニングを怠ると、インプラントを支える顎の骨が細菌感染し、歯ぐきの炎症を起こします。
自然に治ることはありませんので、早めに歯科を受診して治療が必要になります。
外科手術時の失敗に気づかないままのトラブルによる炎症
顎骨内のトラブルが原因で腫れている場合、その原因を取り除かなければ腫れは治まりません。
術後、腫れが長引いたり、膿が溜まってブヨブヨしてきたら早めに歯科を受診し、再度術部を診てもらいましょう。
痛みや腫れが続く場合は無理せず受診を!
処方されたお薬は、指定された間隔で容量を守って飲むことで効果を発揮。特に抗生物質は飲み損なうと殺菌効果が発揮されない可能性もあります。処方された痛み止めや抗生物質などは用法・容量を守り飲みましょう。
これまで述べたように、インプラントの術後の痛みは、問題なければ5~10日で治まってきます。
長引く痛みや腫れは、何らかのトラブルのサインかもしれません。我慢し過ぎて取り返しのつかないことになる前に、まずは早めに主治医に相談。残念ながら施術を行った歯科医院が不安な場合は、他の医師に相談するのもよいと思います。
定期検診の重要性
インプラントは手術で「入れたら終わり」ではありません。
入れ歯より性能が良いとはいえ人工物。定期的にチェックやメインテナンスが必要です。噛み合わせが合わないままにしたり、お口の状態が悪いことで起こる弊害もあります。
お口の状態などにより健診の間隔には個人差がありますが、通常は術後1週間、1か月後、3か月後、その後は半年に一回というペースが多いようです。
まとめ
インプラント治療は外科手術。術後の痛みはありますが、じきに治まります。長引く痛みや術部が腫れてくるなどのトラブルは、放っておかずにまずは主治医に相談しましょう。
まれに適切な対応をしてもらえない場合や、ミスを疑うような状況の場合、「セカンドオピニオン」をするという方法もあります。
定期的なメインテナンスや定期検診も必ず受けるようにしましょう。
スポンサーリンク