顎関節症という言葉は日頃からよく耳にすることがあると思いますが、そもそも顎関節症とは何でしょうか?
顎関節症とは文字通り顎の関節付近に起こる、痛み、雑音、運動障害などの不快症状の総称です。
顎の関節にはクッションの役割をする円板があるのですが、この円板の位置がズレたり、傷ついたり、はたまたその周囲の筋肉や靭帯の疲労、顎関節付近の骨の異常などが原因となり、様々な症状がでてきます。
一般的に顎関節症は、20~30代の若い女性に起こりやすいと言われています。ある日朝起きて、急に顎関節症の症状が現れたり、慢性的に症状が出ていて徐々に症状が強くなるなど、症状も様々です。
スポンサーリンク
具体的に実際にどのような症状がみられるのでしょうか?
前述したとおり、顎関節症には様々な症状がみられます。慢性的な顎の疲労感、口を開けた時にクリックのような音がなったり、口を開けられなくなる、口が大きく開けられなくなる、姿勢が著しく悪くなるなどが症状として起こります。
顎関節症の大半は一時的に症状が悪化したり、弱くなったりという事を繰り返しながらしだいに症状がみられにくくなるという経過を辿ります。
なぜこのような経過を辿るのかはっきりした答えは出ていないのですが、一部の説として、顎関節自体が日頃の口の開閉運動によって自然にすり減っていき、ついには症状が出なくなることから、顎関節症は中年の女性にはあまりみられないと言われる先生もいます。
顎関節症の原因としてはどのようなものがあるのでしょうか?
顎関節症の原因は、はっきりこれといったものがみつかりにくく様々な原因が考えられるケースが多くみられます。
例えば、歯の噛み合わせと顎関節の調和(バランス)がとれていない、口の開閉に関係する筋肉や靭帯の疲労や損傷、ほおづえや、口を頻繁に大きく開けるなどの顎関節への負担、歯ぎしりやストレスなどもその要因と考えられています。
実際に歯科医院ではどのような治療をおこなっているのでしょうか?
歯科医院に行くとまずは顎関節症の原因は何なのかを診査していきます。
歯科医師はパノラマと呼ばれる顎全体が写るレントゲンを撮影したり、歯型を採り実際に顎の模型を作ってみたりして、患者さんの口腔内で何が起こっているかをシュミレーションし、精密に調べていきます。診査によって発見した原因によって、治療方針も決まってきます。噛み合わせに影響を与えているような明らかな歯の喪失、大きな虫歯などがあれば、正しく噛めるように歯科治療を施します。
顎関節と噛み合わせのバランスが悪い場合は、正しい噛み合わせの位置を見つけ出すために、マウスガードによる治療も行ったりします。
また、マウスガードは顎関節への負担を軽減する働きもありますので、痛みや疲労感などの症状を抑える対症療法としても有効です。その他には、顎関節周辺の筋肉をマッサージしたり、ソフトレーザーを顎関節周辺にあてて周辺の血行を促進改善させる治療もあります。
また、症状があまりにも強い場合は鎮痛薬などを処方する場合もあります。
まとめ
顎関節症は、まだまだ歯科医師側でも未知な部分が多く、原因をつきとめるのに大変苦労するケースも多くみられます。
しかし、症状を緩和するような治療としては様々なオプションがありますので、御自身で気になる症状が出ている患者さんは、積極的に歯科医師や衛生士さんに相談してみて下さい。
スポンサーリンク