風邪をひくと、鼻水が出たり頭痛がしたりと日常生活にも支障が生じてきます。
特に頭痛というのは厄介で、痛みで集中力も低下していきます。そんな頭痛が、お口の中の異常が原因で生じるケースがあることをご存知でしょうか。
ここでは、親知らずとの関連に焦点を当て、お口の中と頭痛とのつながりを詳しく説明します。
スポンサーリンク
1.歯や口腔内が原因で頭痛はどんな時に起こるのか?
1-1.噛み合わせの悪さが頭痛を引き起こす
頭痛が生じる原因の1つに、歯列不正というものがあります。
歯列不正とは歯並びが悪いことを指しますが、上下の歯がきれいに並んでいないと、ものを食べた時に上下でうまく噛み合いません。
すると、噛んだ時の力がどこか一部に集中してしまいます。力が集中する部分は、上下の顎を開閉する上で支点となっている顎関節であることがほとんどです。
私たちがものを噛む力はとても強く、それが顎関節に集中すると顎関節症などの病気を引き起こします。顎関節は脳に近く、過剰な負担がかかることによって頭痛を引き起こす場合もあるのです。
1-2.親知らずが引き起こす頭痛や全身症状
皆さんもご存知かと思いますが、親知らずは正常に生えてこないことが多いです。斜めに生えてきたり、半分だけ生えてきたりするような歯ですから、上下できちんと噛み合うことも少ないです。
また、親知らずが原因で歯並び全体が悪くなることもありますので、親知らずが頭痛の根本的な原因なることもあります。
親知らずによって歯並びが悪くなると、ものを噛む動作も不自然になりますので、顎の周囲の筋肉が緊張したり疲労したりするようになります。
実はこれも頭痛の原因になり得ます。こうした顎の筋肉の緊張は首や肩へも影響していき、全身の不調へとつながっていく可能性もあるといえます。
このように、親知らず1本が、全身に影響を与える可能性があるということを知っておいて下さい。
2.親知らずが原因の場合、親知らずが脳に及ぼす影響は何かあるのか?
2-1.親知らずから上顎洞へと感染が広がる
親知らずは単に頭痛を引き起こすだけでなく、脳に対して悪影響を及ぼすこともあります。
例えば、上顎洞炎(じょうがくどうえん)と呼ばれる病気は、親知らずの異常によって引き起こされることがあり、脳への悪影響も懸念される病気といえます。
上顎洞とは、上の顎の歯のすぐ上にある空洞で、親知らずが虫歯になった際、細菌が歯の根っこから侵入することがあります。つまり、親知らずの炎症が上顎洞へと移行して、さらに重たい病気を引き起こすのです。
上顎洞から脳はとても近い距離にあり、ケースによっては脳にも様々な症状を引き起こします。その一つが頭痛であり、周りの骨や神経などにも異常を引き起こしていくのです。
脳はとてもデリケートな組織ですので、細菌感染や炎症などはできるだけ避ける必要があります。
2-2.脳の異常が歯痛を引き起こすこともある
逆に、脳梗塞や脳腫瘍といった脳疾患がある場合に、その影響が歯へと現れることもあります。
具体的には歯痛という症状です。これは歯に虫歯などの異常があるわけではなく、歯と脳は神経でつながっているために起こる一種の錯覚です。
ただ、原因が脳の異常であったとしても、歯痛という症状が現れているのであれば、まず歯科医院で診てもらうことが重要です。
なぜなら、このケースは実は稀で、歯痛という具体的な症状が現れているのであれば、口腔内の専門家である歯科医師に診てもらうことが最優先されるからです。
まとめ
このように親知らずは、周りの歯だけでなく、顎の関節やその周囲の筋肉に異常をもたらし、ケースによっては脳という大切な臓器にまで悪影響を及ぼすことがあります。
とりわけ、上の顎の親知らずには注意が必要で、親知らずにある細菌が原因で、上顎洞炎という比較的重症の病気を誘発することがあるからです。
ですので、たかが親知らずとは考えず、異常が感じられたらすぐに歯科医院を受診しましょう。
単なる親知らずの虫歯から、肩こりや全身倦怠感、さらには脳の病気にまで発展する危険性があるので注意が必要です。
そして、最も危険なのは、何らかの症状が出ているにも関わらず、それを放置してしまうことです。
10代後半以降で、なんらかの親知らずの処置をしていない場合は、歯の検診等で親知らずの状態も確認するようにしましょう。
スポンサーリンク