重曹うがいは風邪の予防で有名ですが、虫歯や歯槽膿漏にも効果があるという話を聞いたことはありませんか?
風邪は細菌やウイルスが原因で発症する病気で、虫歯や歯周病も同様に細菌によって発症する感染症です。
そのため、重曹によって予防や症状の改善ができると考えても不自然ではありません。
ここでは重曹うがいによって虫歯や歯槽膿漏が予防できるのかについて説明します。
スポンサーリンク
1.重曹うがいの特徴
1-1.重曹うがいは虫歯や歯槽膿漏予防に効果あり
まず始めに、重曹うがいの予防効果について解説します。
最初に述べたように、重曹うがいは風邪の予防効果が期待できます。
そして、虫歯や歯槽膿漏の予防にも大きく貢献してくれるのです。
これは重曹が口腔内の酸性環境を中和してくれることに由来しています。
1-2.重曹の成分は炭酸水素ナトリウム
ここで、虫歯が生じる条件について考えてみましょう。
虫歯は虫歯菌によって発症する病気です。
虫歯菌の代表であるミュータンス菌やラクトバチラス菌は、酸性の環境の中で増殖します。
また、人体の中で最も硬いと言われている歯の外層にあるエナメル質は、口腔内が酸性に傾くほど溶けやすくなるという性質を持っているのです。
ですから、虫歯予防をする上で最も重要なポイントの一つは、口腔内を中性付近に保つことだと言えます。
そこで有用なのが炭酸水素ナトリウムからなる重曹です。
重曹はアルカリ性の性質を持っていますので、重曹を溶かした液体を口に含むと、酸性に傾いていた口腔内環境が中性へと戻っていてきます。
私たちは普段から、清涼飲料水や様々な食物を口にすることで口腔内が酸性に傾いているので、重曹によるうがいで中性へと戻すことは、非常に有用と言えます。
2.重曹うがいの効果
2-1.重曹うがいは虫歯や歯周病の症状を改善することがある
重層うがいは、虫歯や歯槽膿漏の予防に効果があるだけでなく、それらの病気の症状を改善することにも役立ちます。
例えばもうすでに虫歯にかかっている場合は、虫歯自体を重曹うがいで治すことは不可能ですが、虫歯菌の増殖を抑えることで、若干ですが症状が改善されることがあります。
歯周病も同様に、重曹うがいによる細菌の増殖抑制が期待できますので、ある程度の症状改善が期待できることがあります。
また、塩というのは歯ぐきを引き締める効果がありますので、歯ぐきが腫れる歯周病に対しては、さらなる効果が期待できます。
2-2.重曹うがいによる治療効果は極めて小さい
注意しなければならないのは、重曹うがいによって虫歯や歯槽膿漏が治ることはないということです。
理由は、一度虫歯を発症してしまうと歯の表面に穴があき、重曹うがいの効果が届かないような場所で虫歯菌が活動を始めてしまうからです。
歯槽膿漏に関しても、歯周ポケットがかなり深くなっていますので、重曹うがいでは症状の大幅な改善は見込めません。
ですから、既に虫歯や歯槽膿漏にかかっている場合は、重曹うがいではなく歯科医師が処方する薬や歯科医院での治療を受けることを強くお勧めします。
3.重曹うがいの方法
3-1.うがい液の作り方
重曹うがいでは、市販されている食用の重曹を使用します。
うがい液を作る際の注意点は濃度です。重曹の濃度が薄すぎたら虫歯や歯槽膿漏への予防効果も薄れますし、濃度が濃すぎると口腔内に有害となります。
重曹うがいで虫歯や歯槽膿漏を予防するのであれば、500mlペットボトルに3gの重曹を溶け込ませます。
ペットボトルをよく振って、重曹が水の中にきちんと溶け込んだ後にうがい液として使用して下さい。
3-2.重曹うがいのタイミングと頻度
虫歯や歯槽膿漏の予防を目的に重曹うがいをする場合は、口腔内の細菌が最も増殖しやすい時間帯の前に行うことがベストと言えます。
具体的には、就寝前です。眠っている間というのは唾液の分泌が低下し、虫歯菌や歯周病菌が増殖しやすくなっています。
ですから、就寝前に重曹うがいをすることで、虫歯や歯槽膿漏の予防効果が高まると言えます。
虫歯や歯槽膿漏の症状を改善する目的で重曹うがいを行う場合も、就寝前がベストと言えます。
頻度に関しては一日数回程度が適切です。
あまり頻繁に重曹うがいをし過ぎると、口腔粘膜に副作用が現れることもありますので注意が必要です。
まとめ
重曹うがいには、虫歯や歯槽膿漏の予防効果がある程度期待できますので、普段のオーラルケアに付け加えても良いかと思います。
ただ、治療効果は期待できませんので、既に虫歯や歯槽膿漏を発症している場合は、主治医に適切な薬剤を処方してもらうなり、適切な処置を施してもらうなりした方が安全と言えます。
スポンサーリンク