風邪などの感染症を予防するには、手洗いとうがいを徹底することが基本となります。
特に、イソジンなどのうがい薬を活用すると、より確実に風邪を予防することが期待できます。
そこで気になるのが、うがい薬に虫歯を予防する効果があるかどうかです。
虫歯も口腔内を通じて感染する病気ですので、一見すると洗口液やイソジンなどのうがい薬で予防効果が期待できるように思えますが、実際はどうなのでしょうか。
ここでは、市販のうがい薬で虫歯を予防することが可能かどうかについて説明します。
スポンサーリンク
1.うがい薬とは
うがい薬と一言で言っても、色々な種類や呼び方があります。
マウスウォッシュやデンタルリンス、それから単にうがい薬と呼ばれることもあります。
これらは基本的に同じものを指していますが、イソジンのようなヨード系のうがい薬は少し効果が異なります。
1-1.ヨード系のうがい薬
イソジンのようなヨード系のうがい薬は、虫歯予防というよりも喉で増殖する雑菌などを殺す役割が強いです。
消毒作用も強く、日常的に使い続けると、甲状腺の機能が弱まるなどの副作用が生じることがありますので注意が必要です。
1-2.うがい薬の役割
うがい薬というのは、口腔から咽頭にかけて雑菌などを殺したり、その増殖を抑えたりすることを主目的として使用されます。
では、同じ口腔内にある歯に対しての効果はどうでしょうか。
2.虫歯菌が増殖する場所について
うがい薬が虫歯予防につながるかどうかを考える上でまず、虫歯菌がどこで増殖しやすいのかを知っておく必要があります。
虫歯菌というは、当然のことながら歯の表面で増殖をします。歯の表面はバイオフィルムと呼ばれる薄い膜で覆われており、ここには様々な細菌が混在しています。
いわゆるプラークと呼ばれるものはバイオフィルムの一種で、主にミュータンス菌などの虫歯菌が生息しているネバネバとした物質です。
これが虫歯菌の温床となります。
もちろん虫歯菌は、歯の表面以外にも舌の上や喉の奥にも存在していますが、そこではなかなか増殖することができません。
なぜなら、虫歯菌が増殖するために必要な食べカス等が少ないからです。虫歯菌は歯というしっかりとした足場と豊富な食べカスがあることで増殖するのです。
3.洗口液やイソジンの虫歯予防効果について
3-1.うがい薬の殺菌効果はそれほど高くない!?
では、洗口液やイソジンなどのうがい薬が虫歯予防につながるかどうかという説明に戻ります。
結論からいうと、イソジンや洗口液にはほんのわずかな虫歯予防の効果しか期待できません。
理由は、うがい薬というのは口の中の表面に存在している細菌やウイルスを殺菌する効果しかないからです。
患者様ご自身が気軽に使えて、口というデリケートな部分に適用できる薬のため、殺菌効果自体が非常に薄くなるように作られているのです。
もし、強い殺菌効果を発揮するように濃度を高く設定されていたら、雑菌だけでなく、口の粘膜まで傷つけてしまうおそれが出てきます。
薬学の知識は人により異なるため、老若男女全体を包括するようにするのであれば、殺菌効果が下げざるを得ないのは仕方のないことと言えます。
3-2.うがい薬は口の表面の細菌に効果がある
うがい薬というのは、口に含んでクチュクチュしたりガラガラしたりすることで、口腔内や喉の奥に行き渡らせます。
その後すぐに吐き出しますので、基本的には、口の中の表面に存在している細菌にしか効果がありません。
そこで先ほどのプラークやバイオフィルムの説明を振り返ってみて下さい。
これらの物質はネバネバとした薄い膜で、その中に沢山の虫歯菌などが生息しています。
ですから、イソジンや洗口液などを口に含んだとしても、それらを殺菌することはなかなか難しいといえます。
強いていうなら、プラークの中の細菌以外には、ある程度の殺菌効果が期待できるといえます。
まとめ
イソジンや洗口液だけで虫歯を予防することは難しいですが、これらのうがい薬を使うことで口腔内が綺麗になることは間違いありません。
また、通常のうがいや洗口液を使ったうがいを習慣とすることで、口腔内の衛生状態が保たれるため、虫歯予防を促進することができます。
ですから、虫歯予防を徹底するのであれば、歯磨きだけでなくマウスウォッシュやうがい薬なども併用していくことをお勧めします。
日々の生活の中で、歯磨きとマウスウォッシュをおこなっていくことは、意外と大変です。
デンタルブログでは「マウスウォッシュ」と「歯磨き」が一緒になった「液体歯磨き」を推奨しています。
昨今では様々なメーカーからも「液体歯磨き」が出始めています。
使い方は簡単で、口の中をゆすぎ、吐き出した後にブラッシングして終了です。歯磨き粉を買い替えの際は是非ご検討ください。
デンタルブログ「液体歯磨きおすすめ5選」
スポンサーリンク