昨今、ドラッグストアでたくさんのオーラルグッズを目にします。
歯磨き粉だけでなく、液体のボトルがズラリと並んでいますよね。
「デンタルリンス」や「マウスウォッシュ」と呼ばれるこれらに違いがあるのをご存知ですか?
実は使用方法も効果にも違いがあります。
今回はこの中でも「液体歯磨き」にスポットを当て、正しい使い方とその効果を考察してみました。
スポンサーリンク
1.効果は同じ? 液体歯磨きと洗口液の作用
1-1.液体歯磨きと洗口液の違いがわからない
液体のボトルの裏表示などをよく見てみると「液体歯磨き」や「洗口液」と記載されています。
洗口液はその名のとおり、うがいする液体で、「液体歯磨き」は歯磨き粉と同じ作用の液体バージョンということで、まったくの別物です。
ですから効果や使用方法にも違いがあります。
1-2.液体歯磨きとは?
液体歯磨きは歯磨きをする際に使用します。
消臭効果や殺菌効果を期待した成分などさまざまな成分が配合されている部分では、歯磨き粉と同じです。
液体の良いことろは、研磨剤や発泡剤が入っていないため歯の表面に優しく、歯磨き粉では入り込めない歯と歯の隙間などにもすみずみまで成分が行き届くというメリットがあります。
1-3.洗口液とは?
洗口液は主に口腔内の中の爽快感や口臭予防を目的として用いられます。
こちらは歯磨きの際ではなく、日常的に気になるときにいつでも使用して構いません。
例えば油っぽい食事の後など口腔内をサッパリさせたいときや口腔内のネバつきが気になった時、また外出先で歯磨きができないけどスッキリしたいときなどに最適です。
2.液体歯磨きの正しい使い方の手順
2-1.液体歯磨きを使用する手順
液体歯磨きは歯磨き粉と同じように、歯ブラシで磨く際、先に口腔内に含んでうがいをします。
ボトルに「歯磨きの前に」などの表示がある製品もあります。
口に含んだまま歯磨きするものや、吐き出した後歯磨きするものなど違いがありますので、使用方法・用量・時間は容器に書かれた用法を守りましょう。
歯磨きが終わったら、歯磨き粉の場合はうがいをすると思いますが、液体歯磨きはうがいをしないことがほとんどです。
ただし歯ブラシの後そのままであることに違和感がある場合はしても構いません。その場合軽く1回程度に留めておきましょう。
2-2.間違えやすい使用例
2-2-1.歯を磨いたつもりになってしまう
歯磨きの代わりになると思い、うがいだけで済ませてしまうことがあります。
液体歯磨きはあくまでも歯ブラシでの清掃の補助具であり、汚れを落す効果はありませんから、これでは歯垢が残ってしまいます。
2-2-2.歯磨き粉と同じ用法をおこなった場合
歯磨き粉の液体バージョンだからと、歯ブラシで磨いた後に何度もうがいをしてしまうと、せっかく歯のすみずみまで行きわたった成分を洗い流してしまいます。
2-2-3.洗口液と間違えた場合
洗口液と間違って使用したとしても、そもそも目的が違う液体なので、洗口液で得たいと思っていた爽快感や殺菌効果は期待できないかもしれません。
3.正しい使い方を行った際に期待できる効果
3-1.歯に優しく歯磨きしやすい
液体歯磨きには発泡剤が無配合のため、歯磨き粉のように磨いているときの泡立ちがさほどありません。
泡立ってしまうことにより歯磨きを継続する時間がどうしても短くなってしまうため、じっくり磨くことが可能です。
また、研磨剤も無配合なので、長時間磨いても歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうこともなく安心して使用することができます。
3-2.さまざまな配合成分による口腔内のケア
液体に含まれている薬用成分がさまざまな効果を発揮します。
例えば、歯磨き粉よりも成分が歯のすみずみに行きわたり、CPCやIPMPなどがバイオフィルムにも作用。
歯垢の形成を抑えたり、歯周病菌の殺菌作用なども期待できます。
また、キシリトールなどの虫歯原因菌の成長を抑制する効果や、茶エキスやトウキエキスなどの植物成分は、消臭作用や抗炎症作用が期待され、歯肉炎などの歯周病予防や改善に効果があります。
3-3.成分表示や効果などをみて選びましょう
液体歯磨きはメーカーや商品ごとに配合成分が違います。
作用させたい効果に対して、配合されている成分が違ったり、配合割合が違うこともあります。
パッケージにどんなことに効果があるのか確認しましょう。
まとめ
液体歯磨きは、その用途・用法が洗口液とは異なります。
また、せっかくの併合成分も、用法を間違えると効果が薄らいでしまいます。
購入の際にはご自身の使用目的に合わせて選び、用法をよく確認して使用することをお勧めします。
デンタルブログの歯科医が本当にオススメする液体歯磨きはこちら
スポンサーリンク