親知らずによる周辺組織の腫れはよく起こる症状です。
これを「智歯周囲炎」といいます。
なぜ親知らずは炎症を引き起こしやすいのでしょうか?
原因とその対処方法をご紹介します。
スポンサーリンク
1.親知らず周辺組織はなぜ腫れやすい?
1₋1.親知らずはまっすぐ生えにくい
現代人は顎が小さく、一番奥に「親知らず」が生える余地がないために上手く生えてれないことがほとんどです。
横向きや斜めに傾いたり、一部だけが歯ぐきから顔を出すような生え方になることも多いのです。
1-2.汚れが溜まりやすく歯磨きがしにくい
正常に生えてこなかった親知らず周辺は、歯が隣接歯と揃っていないことで段差や歯肉の隙間が生じやすく、歯垢や食物が残りやすくなってしまいます。
さらに一番奥の歯ということもあり歯磨きが行き届きにくいため、細菌が増殖しやすい環境となり炎症を引き起こす原因となってしまいます。
1-3.親知らずの腫れはさまざまな症状にもつながる
また、親知らずが生える口の奥には、扁桃や咽頭などの組織、咀嚼筋などが存在しています。
炎症が起こると近接している組織に波及しやすく、腫れに伴う症状も招いてしまうことがあるのです。
2.親知らず周辺組織が腫れた時に起こる症状
2-1.「智歯周囲炎」の初期症状は?
親知らずが原因で炎症が始まった場合、まずは歯の周辺の歯ぐきが腫れ始めます。
歯みがきの際に出血したり、歯ぐきに残った汚れから異臭が発生し、口臭が気になることもあります。
2-2.腫れを放置しておくとどうなる?
炎症が周辺組織へ波及し、頬が腫れてきたり鈍い痛みを感じるようになります。
また、口の開閉がそにくくなり、食べ物を噛んだりすると痛んだりするようになります。
2-3.その他に起こる症状はある?
歯ぐきが腫れて盛り上がってきた部分に、対合している歯がぶつかり、噛み合わせに違和感を感じたり痛みを感じたりすることがあります。
また、奥のほうに生えるため、顎の骨の開閉に重要な関節付近に当たり、お口があまり開かない障害が起こることもあります。
2-4.親知らずの腫れは自覚症状を感じる?
炎症が起こった初期は、とくに痛みを感じることはありません。
また、一番奥ということや、手前の大臼歯に隠れてしまい、鏡で見ても腫れが見えないということもあります。
炎症が進むと歯磨き時に出血を伴うようになったり、口臭が気になるという症状を感じ始めます。
ただし痛みが無い場合は積極的に歯科医院へ行くという人も少なく、痛みを感じるころにはすでに炎症が重症化していることが多いのです。
3.親知らずで病院に行くタイミングとは
3-1.親知らずが生えてきたらすぐに病院にいくべき?
親知らずが生えたからといって、すぐに病院に行かなければならないというわけではありません。
なかには問題なく正常な向きで生えたり、虫歯にならないように管理していれば特に他の歯や周辺組織に影響もないという場合もあります。
3-2.腫れやすい体質はある?
歯ぐきの炎症は細菌の増殖が関係しているため、さまざまな腫れやすくなる因子があるということは確かに考えられます。
たとえば喫煙する人は、ニコチンが歯ぐきに悪影響であったり、糖尿病を抱えている人や妊娠中の人などは抵抗力が低くなっていたりホルモンの関係などで、通常よりも歯ぐきが腫れやすい体質といえます。
このように、体質で腫れやすい因子を持った方で親知らずが生えてきた場合には、早めに歯科医院で診察を受けて対処したほうがよいでしょう。
3-3.どのタイミングで病院にいくべき?
あまりにも腫れがひどい場合には、すぐに処置ができないこともあります。
お口が開かなかったり、炎症で麻酔が効かないとなると、処置や抜歯ができないからです。
そこで、親知らずが生えたことに気付いたら、状態を確認するために早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
3-4.歯科医院で定期管理してもらいましょう
親知らずは正常に生えてくれば問題なく過ごすことができますが、正常に生えてこないことの方が多い歯でもあります。
そこで、まずは自分の親知らずがどのような状況なのかを把握しておくとよいでしょう。
そのためには歯科医院での定期検診を受けておくと、自分では気づけない症状なども気づくことができ、早期に対処することができます。
そうすれば腫れが重症化してしまうことも予防できるでしょう。
まとめ
親知らずが腫れると、さまざまな障害を招いてしまうことにつながってしまいます。
まずはなぜ腫れるのか、腫れたらどんな症状を起こすのかを理解し、自身の親知らずの状況を確認することが大切です。
親知らずは自分ではなかなか管理できないため、歯科医院で定期検診を受けながら対処してもらうことをおすすめします。
スポンサーリンク