口内炎はさまざまな原因があり、その中の一つとしてビタミン不足が挙げられます。
また口内炎は、単に口腔内の炎症にとどまらず、全身の病気の兆候(サイン)である場合もあります。
ここでは、口内炎の種類や原因、全身との関連や対策について説明します。
スポンサーリンク
1.一般的な口内炎
もっとも一般的な口内炎は、唇の裏側の粘膜や舌にできる円形の白っぽい病変で痛みを伴う、「アフタ性口内炎」を言います。
アフタ性口内炎のアフタとは、粘膜が一部はがれおち「潰瘍」という状態で、とくに口腔粘膜にできる白っぽくて円形の潰瘍のことです。
アフタ性口内炎は子どもでできやすく、大人では40歳くらいまでが罹患すると言われています。また罹患率は大人では若い女性で罹患率が高いと言われています。
一般的にアフタ性口内炎は痛みがでてから10日前後で治り痕も残らないため、我慢できる範囲であれば自然治癒を待って問題ありません。
しかし治りが遅い、その間強い痛みで日常生活に支障をきたす、治ってもすぐにできてしまうなどの症状がある場合は注意が必要です。
2.アフタ性口内炎の原因
2-1.外傷
唇の粘膜を噛んでしまった、歯ブラシをしているときに強く当たってしまった、また形態不良のクラウン、ブリッジ、入れ歯などで口腔内粘膜に傷をつけることによりアフタ性口内炎ができることがあります。
口腔内の粘膜を傷つけないように心がけましょう。
2-2.ビタミン不足
血液中の鉄分やビタミンB12、葉酸不足によりアフタ性口内炎が発症することがあります。
過去の研究では、ビタミンB12製剤を投与した患者ではアフタ性口内炎発症の期間、アフタの数、痛みの強さが有意に減少したという報告があります。
ビタミン製剤は手軽で安価であり、日常生活にとりいれてみるのもいいかもしれません。
2-3.全身疾患
通常のアフタ性口内炎とは異なり、長期間続く、あるいは頻回に繰り返すものを再発性アフタと呼びます。
再発性アフタは口腔内だけではなく、全身の他の臓器の病気の病状の一つとして発症するものがあります。
関連する全身疾患は外陰部の潰瘍、胃腸障害が代表的です。
3.ヘルペス性口内炎
アフタ性口内炎と似ているものに、「ヘルペス性口内炎」があります。
ヘルペスとはヘルペスウイルスからきており、ヘルペスウイルスの感染により、風邪をひき、免疫力が低下したときに発症し、唇にできる水疱がもっともよくみられる症状です。
ヘルペスでも白っぽい病変がみられることがありますが、歯肉や硬口蓋(上あごの粘膜の硬い部分)にできることが多いとされています。
一方、アフタ性口内炎は唇の裏の粘膜、頬の粘膜、舌などにできやすいです。
ヘルペス性口内炎の場合、アシクロビルという抗ウイルス薬が有効です。感染から治療開始が早いほど効果的であるため、内科への早めの受診が大切です。
4.扁平苔癬
歯ぐきにできる口内炎として「扁平苔癬」があります。
扁平苔癬は口腔以外にも、皮膚にできることもある慢性的な炎症性疾患です。
症状としては歯ぐきにレース状の白っぽい口内炎ができたり、赤くなったり痛みを伴うことがあります。発生頻度は中年女性でもっとも多くみられます。
原因はあまりはっきりとしていませんが、銀歯による金属アレルギー、C型肝炎ウイルス、免疫異常、ストレスなどが疑われています。
治療には軽度であればステロイド軟こうが奏功します。
重度の場合免疫抑制剤であるタクロリムスが有効といわれていますが、塗った部分が熱をもってほてる副作用があります。
5.癌の初期症状には口内炎があるので注意
人体に発生する癌の中で、口腔癌の割合は1~3%と全体としては低いです。
更に細かく見ていくと、口腔癌の中で、舌に癌ができる割合が約40%、歯ぐきに癌ができる割合は約30%です。
実は、歯ぐきにできる癌は口内炎に間違えられて気づかれず、病院で診察してもらったときにはかなり進行していた、というケースは決して少なくありません。
症状として、粘膜がはがれて潰瘍になっている、出血がある、痛みが1ヶ月以上継続してどんどん悪化する、という症状がみられた場合にはすぐに歯科医院で診察してもらいましょう。
まとめ
歯ブラシでやさしくブラッシングをする、ビタミン補給を日頃から心がけることは口内炎予防に効果的です。
しかし、自然に治らない、頻回に繰り返す、あるいは痛みが強い口内炎は自己流のケアだけでは治りません。更に癌の場合は深刻です。
前述の症状が多くあてはまる方は、一刻も早く歯科医院で診察を受けましょう。
スポンサーリンク