親知らずは、まっすぐ生えてくることが少ないため、抜歯が大変という話を聞いたことがあるかもしれません。
実際に親知らずの抜歯は、他の歯の抜歯より難しいことが多いです。また難しいということは、失敗の可能性も通常より多いとも言えます。
では、抜歯の失敗や、失敗の確率はどれくらいの数なのでしょうか?
ここでは、親知らずの抜歯の失敗、および確率について説明します。
スポンサーリンク
1.親知らずの抜歯に失敗はあるのでしょうか?
親知らずの抜歯の際に何をもって失敗と定義するかは、歯学分野でも議論の対象でありますが、抜歯に起因して起こる偶発的な症例は様々なものがあります。
以下に様々な偶発的な症例を挙げていきます。
1-1.抜歯時の誤飲
親知らずの抜歯の際、時として誤って器具を接触させたりして、周囲の歯を損傷させたり、隣の歯に入っていた詰め物等が取れてしまうことがあります。
この時に一番注意しなければいけないのは、取れた詰め物やかぶせ物を患者様が、誤飲してしまうことです。
そのため、抜歯前に歯科医師から、もし、取れた詰め物やかぶせ物を誤飲することが起こった場合は、慌てないで横を向いて取れた詰め物等を取り出すまで、動かないように、と歯科医師より説明が入ります。
また、似たようなケースで、詰め物やかぶせ物ではなく、抜いた歯を誤って飲み込んでしまうケースもありますので、同様の注意が必要です。
1-2.親知らずの迷入
上顎には上顎洞と言う大きな空洞があり、抜歯の際に誤って親知らずがこの空洞の中に入っていったり、この空洞と抜歯をした後の穴がつながってしまったりすることがあります。
下顎の抜歯の際には、親知らずが奥のほうの軟組織に、誤って迷入してしまうことがあります。特に下顎の親知らずの周囲には、神経、動脈、唾液腺などが集まっているスペースがあり、感染を起こしやすい箇所です。
その部分に異物が侵入し異常が発生すると、開口障害や、嚥下障害などの症状も強く出るため、歯科医師としては非常に注意を要する所です。
1-3.気腫
親知らずの抜歯の際には、歯を分割して抜くことが往々にしてあります。
その際に用いられるバーの先端から放出されるエアーが組織内に入っていくことにより、稀に気腫と呼ばれる症状を起こすことがあります。
気腫は、一般に女性が発症しやすいと言われています。
気腫の症状は、空気の侵入量によって腫れの大きさや、痛みの有無が変わってきます。気腫自体は通常、数日から1週間程度で自然消失していくため、軽い症例では特別な治療の必要はありません。
ただし、広範囲に及ぶ大きな気腫で、呼吸困難や心肺機能の低下が見られる場合は、呼吸内科等に受診する必要がでてきます。
1-4.神経の損傷
下顎の親知らずの抜歯で最も問題となるのが、下歯槽神経の損傷です。
下歯槽神経とは、下顎の中を大きく左右に走行している神経です。この神経を損傷してしまうと顔面の一部の感覚に麻痺が起こります。報告では、0.5%~4.0%の確率で発生するという統計データがでています。
殆どの場合、麻痺は治りますが、損傷の程度によっては麻痺が残ってしまうことがあります。
治療方法は、ビタミン剤などの投与、レ-ザ-治療、鍼治療、神経ブロック療法、神経再建術などがあります。
1-5.下顎骨の骨折
きわめて稀な例ではありますが、下顎の親知らずの抜歯の際に下顎骨の骨折が発生したことが確認されています。
1-6.ドライソケット
抜歯後1週間経過しても、痛みがなくならずに、むしろ症状が大きくなってきた場合は、ドライソケットになっている可能性があります。
ドライソケットとは、抜歯後にできたおおきな穴がうまく塞がらずに、一部の顎の骨が露出している状態です。
発生頻度としては0.5%~5%の確率と言われており、原因は、抜歯後の大きな穴に血液が留まらなかったため、修復プロセスがうまく働かなかったことで起こります。
治療法としては、抜歯後にできた大きな穴に麻酔をした状態で、あえて傷をつけて血液を穴に溜め、抜歯した穴と傷を修復していくプロセスを促します。
治療自体は簡単なもので、効果もすぐに現れるので、ドライソケットの疑いがある場合は、すぐに主治医に相談してみましょう。
2.親知らずの抜歯失敗により周りの歯や周囲の組織に及ぼす影響はあるのでしょうか?
前述した周囲の歯への誤ったダメージ以外にも、周囲の組織に悪影響を及ぼすことはありえます。
具体例としては、抜歯後の嚥下時痛が挙げられます。嚥下時痛の原因は、術後に炎症が口腔咽頭の嚥下に関連する筋肉に波及し、嚥下運動をするたびにその部分が刺激を受けるというものです。
治療は薬による化学療法で、食事も固形物はなるべく取らずに、流動食などの刺激が少ないものに切り換えることになります。
まとめ
親知らずの抜歯の際、上述の通り偶発的な悪影響が起こることは否定できませんが、その確率はドライソケットでも5%以下と低いです。
また、親知らずがどうしても抜けず、そのまま口腔内に残ったからといって、必ずしも周りの歯に悪影響を起こすわけでもありません。
状況にもよりますが、腫れ、痛みが出ることもなく、そのまま何も起こらずに経過していく場合もあります。
親知らずは、生える時期や生え方が他の歯と異なることが多いため、必ず抜歯しないといけないと思いがちですが、実際はそのようなことはなく、抜歯の失敗の可能性も低いですので、過度に不安になる必要はないでしょう。
スポンサーリンク