歯茎に炎症を起こし、腫れや痛みなどを引き起こす歯周病ですが、その根本的な原因を皆さんご存知でしょうか。
実は、歯周病はキス等での他人からの接触でうつる可能性のある細菌感染症なのです。そうは言っても歯周病が感染症?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
ここでは歯周病が感染症である理由やその感染経路などについて説明します。
スポンサーリンク
1.歯周病はキスでうつる細菌感染症
歯周病は、Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)に代表される歯周病菌が原因で発症します。
こうした歯周病菌は、感染者の唾液にも含まれているため、キスをした際にうつる可能性はあります。
ですから、歯周病というのはキスだけでなく、同じ鍋を食べたり、歯ブラシを共有したりすることによってもうつる可能性があるといえるのです。
2.キスで歯周病菌に感染しても発症しないこともある
歯周病はキスや歯ブラシの共有、それから同じ鍋を食べること等でうつると聞くと、いろいろ行動が制限されてしまいそうで不安になる方もおられると思います。
例えば、恋人同士であれば、歯周病がうつることをおそれていたら、キスすらできなくなってしまいます。あるいは、友達同士でも鍋を一緒に食べることも憚られてしまうのです。
でも実際には、歯周病菌がキスや鍋、それから歯ブラシなどでうつったとしても、すぐに歯周病を発症するわけではありません。
仮に、キスで歯周病がうつることがあったとしても、口腔内にプラークや歯石等歯周病菌が繁殖する環境が口腔内になければ、歯周病菌は増殖することはできません。ですので、既に歯周病菌に感染している人でも、歯周病を発症していない人は沢山いるのです。
3.女性は赤ちゃんへの感染に気を付けるべき
歯周病は大人になると、いろいろな形でうつる可能性が高まります。ですから、完全に感染対策することはなかなか難しいといえるでしょう。
一方、赤ちゃんの場合はどうでしょうか。
赤ちゃんというのは、1日のうちで接する人間が限られています。極端なケースだと、母親としか接しないケースもあるでしょう。そのため、母親が赤ちゃんへの感染対策を万全にすれば、歯周病がうつるというトラブルを避けることができるのです。
4.赤ちゃんには歯周病菌に感染しやすい時期がある
皆様は「感染の窓」という言葉をご存知でしょうか。
「感染の窓」というのは、生後19~31ヵ月の期間を指し、この時期は特に赤ちゃんが感染症にかかりやすくなっていることを意味しています。ですので、虫歯菌や歯周病菌もこの時期に感染することが多いです。
ただ、この時期を過ぎてしまえば、赤ちゃんの免疫機構は安定してくるため、歯周病菌にはかかりにくくなります。
つまり、母親はこの時期だけは歯周病がうつる可能性の高いキスや歯ブラシの共有などを避けることが望ましいといえます。
もちろん、スプーンなどの食器を共有することも歯周病がうつるリスクを高めますので控えた方が良いでしょう。
5.唾液を介してうつる歯周病以外の感染症
キスをしたり、歯ブラシを共有したりすると、歯周病がうつることがありますが、実は他にも感染するリスクが高い感染症もあります。
代表的なのは虫歯菌です。唾液には歯周病菌だけでなく虫歯菌も含まれていますので、キスをすることでうつる可能性はあります。
次に有名なのが、いわゆる「キス病」と呼ばれている伝染性単核球症です。
これはEBウイルスによって発症する病気で、キスによってうつることで名前がよく知られています。
その他、風邪や口唇ヘルペスなど、ウイルスが関係している感染症も唾液を介してうつる可能性が高いです。
まとめ
唾液には感染者が持っている歯周病菌や虫歯菌等の様々なウイルスが含まれています。
キスや歯ブラシの共有などは、そうした唾液を交換する行為でもあるため、病気がうつる可能性が非常に高いです。
ですので、歯周病を予防したい方は、そうした感染経路なども意識して、キスや歯ブラシの共有などを控えるようにしましょう。とりわけ赤ちゃんのいる女性は、細心の注意が必要です。
スポンサーリンク