妊娠とは、体内に新しい生命を宿すことであり、母体には様々な変化が生じます。特に妊娠超初期や妊娠初期の変化が著しく、戸惑う方もすくなくありません。
例えば口内炎ができやすくなるというのも、妊娠におけるひとつの変化といえます。
ここではそんな口内炎について、妊娠とのつながりや胎児への影響などを詳しく解説します。
スポンサーリンク
1.妊娠で口内炎ができやすくなる理由
妊娠によって口内炎ができやすくなる理由はいくつかあります。
ここでは、妊娠超初期から妊娠初期にかけて口内炎が発症しやすくなる原因について解説します。
1-1.ホルモンバランスが変化する
健康な人であれば、ホルモンバランスというのは安定しています。
ホルモンはわずかな量で全身の機能を管理している物質で、人体の恒常性を保つ上では非常に重要な役割を果たしています。
このホルモンバランスが乱れると、体に色々な悪影響が生じてきます。
わかりやすい例が口の渇きです。
ホルモンバランスが崩れると、唾液の分泌量が低下するなどして、口が乾きやすくなることがあります。
口腔内の乾燥は、虫歯菌や歯周病菌などの病原菌を増殖させやすくなります。その結果、口内炎も生じやすくなるのです。
1-2.母体の栄養が不足する
妊娠をすると、摂取した栄養は自分のためだけでなく、子宮内の赤ちゃんのためにも使われるようになります。
新しい生命を一から作るのですから、沢山の栄養も必要になってくるのです。
そうなると、必然的に母体の栄養は不足していきますよね。
口内炎というのは、栄養失調などによっても発症しやすくなる病気ですので、妊娠超初期や妊娠初期の栄養不足は、そのまま口内炎の発症へとつながっていくことが多々あるといえます。
1-3.つわりで歯磨きをしなくなる
妊娠超初期や妊娠初期に歯茎の状態が悪くなったり、口内炎ができやすくなったりするのは、つわりの影響も少なからずあります。
つわりがひどくなると、歯ブラシを口腔内に入れることはもちろんのこと、歯磨き粉の臭いにさえ吐き気を催すことがあるからです。
そうなると、歯磨きをすること自体が億劫となり、次第に歯磨きをしなくなることがあります。
歯磨きをしなければ、口腔内環境は悪化していき、歯茎の炎症を引き起こしたリ、口内炎の発症を誘発したりしていきます。
これが妊娠超初期から妊娠初期にかけて、口内炎や歯茎の炎症が生じやすくなる理由です。
1-4.ストレスや疲労による免疫力の低下
妊娠超初期から妊娠初期にかけては、母体に劇的な変化が訪れます。
ホルモンバランスの変化やつわりによって、強いストレスを感じることも多々あることでしょう。
その結果、疲労が蓄積して免疫力も低下することとなります。
口内炎は免疫力の低下によっても発症しやすくなる病気ですので、妊娠超初期や妊娠初期に口内炎ができやすくなる理由も理解できることでしょう。
2.妊娠したことを口内炎で判断できる?
上述したように、妊娠超初期から妊娠初期にかけて、口内炎ができやすくなります。
この時期は、ホルモンバランスが変化するだけでなく、栄養が不足したり、つわりが頻発したりするなど、ストレスもたまりやすくなるからです。
では、口内炎によって妊娠したかどうかを判断することは可能なのでしょうか。
そんな疑問を持たれた方も少なくないかと思いますが、結論としては難しいといえます。
というのも、口内炎ができやすくなる病気というのは、いろいろなものがありますし、仕事のストレスが口内炎の原因になることもあるからです。
ですので、口内炎を妊娠の指標にするのは不適切であるといえます。
3.口内炎の胎児への影響
妊娠初期に口内炎ができやすくなると、気になってくるのは胎児への影響ですよね。
妊娠超初期や妊娠初期には、お腹の赤ちゃんへの悪影響をいろいろ気にしてしまうものです。
ですから、口内炎自体が胎児へ悪影響を及ぼすことはほとんどありません。問題となるのは、口内炎ができた理由です。
妊娠中に口内炎ができやすくなるということは、栄養が不足していたり、ストレスをため込んでいたり、あるいは歯茎をはじめとした口腔内環境が悪化している証拠ですので、そちらを改善する必要があります。
4.まとめ
妊娠超初期から妊娠初期にかけては、口内炎ができやすくなる傾向にありますので、上述した原因を踏まえた上で、生活を改善する必要があります。
口内炎は体の不調を表す一種のサインですので、その原因をきちんと改善することが胎児のためにもなります。
スポンサーリンク