身の回りのもので手軽にできるオーラルケアといえば、重曹ですね。
インターネット上にも重曹を使ったうがいに関して、沢山の情報が流れています。
口臭や口内炎、歯石や虫歯予防にまで効果があると謳われている重曹うがいですが、実際のところはどうなのでしょうか。
ここでは、重曹うがいによる効果について、その作用機序も含めて詳しく解説します。
スポンサーリンク
1.重曹うがいは口臭予防に効果がある
重曹うがいによる口臭予防について考える前に、まずはなぜ口臭が発生するのかについて考えてみましょう。
口臭の主な原因は、食べかすや歯面に蓄積したプラークです。
口腔内細菌がこれらを餌にして分解する過程で、腐敗臭などが生じます。
玉子が腐ったような臭いや玉ねぎが腐ったような臭いなど、口臭にもいろいろな種類がありますが、概ねこういった流れで生じていきます。
ですから重曹うがいが、こうした口臭の原因を除去できるのであれば、口臭予防につながるといえるでしょう。
結論からいうと、重曹うがいをすることで、口臭予防に寄与することは間違いありません。
なぜなら、重曹はアルカリ性であるため、口腔内の環境を酸性から中性へと傾けてくれるからです。
口腔内が酸性環境にあると、細菌の活動が活発になり、上述したような流れで口臭が発生しやすくなります。
ただし、重曹うがいで口腔内が中性へと傾くのは一時的な現象ですので、口臭予防に大きな効果が見込めるわけではありませんので注意しましょう。
2.重曹うがいは口内炎予防に役立つ
次に、重曹うがいによる口内炎の予防についてです。
口内炎は、口腔粘膜に炎症が生じる病気です。
そして、重曹には炎症を抑える作用がありますので、重曹うがいをすることは、口内炎の予防につながるといえます。
また、すでに口内炎が生じている状態でも、重曹うがいをすることで炎症反応を抑制することができ、症状の改善につながることがあります。
けれども、重曹うがいで得られる消炎作用というのは、それほど高いものではありませんので、あくまで症状改善の手助けになる程度とお考えください。
3.重曹うがいは虫歯予防に貢献する
虫歯菌は、口腔内環境が酸性に傾くと、活動が活発化します。ですから、口腔内環境を酸性から中性へと傾けることができる重曹うがいは、虫歯予防に貢献するといえます。
ただし、口腔内環境が中性に傾くのは、重曹うがいをした時に限りますので、そのあと、清涼飲料水などを飲んでしまうと、あっという間に酸性へと逆戻りしますので注意が必要です。
ですので、重曹うがいで虫歯予防をするのであれば、就寝前や食後などに行うのがベストといえます。
4.重曹うがいで歯石の沈着を抑える
重曹には、強い研磨作用がありますので、重曹入りの歯磨き粉を使うと、効果的に歯垢や歯石を落とすことができます。
ですので、重曹でうがいをした後に歯磨きをすれば、歯石の沈着を抑えることにもつながります。
あるいは、食後に重曹うがいをすることで、口腔内環境が中性へと傾き、歯垢が歯石に変化しにくくなりますので、結果的に歯石の沈着を防止することにつながります。
5.いずれの効果もそれほど高くない
このように、重曹うがいには様々な効果が期待できますが、それほど大きなものではありません。
というのも、重曹うがいで使用する重曹は、500mlの水に小さじ1杯程度であるため、もともと濃度が足りないのです。
ですから、口臭や口内炎、虫歯や歯石などを予防するのであれば、それぞれに適したオーラルケアを選択することをお勧めします。
6.まとめ
500mlの水に小さじ1杯の重曹で作ることのできる重曹水だけに、多くの人がうがい液として活用していることかと思います。
手軽に作ることができるだけでなく、弊害もすくないうがい法だけに、オーラルケアの一環として継続することは良いことといえます。
ただし、それほど高い予防効果は期待できませんので、それを理解した上で重曹うがいを行っていくことをお勧めします。
また、重曹の濃度管理についても気を付けるようにしましょう。
スポンサーリンク