虫歯の原因というと、甘いものを食べすぎや、毎日の歯磨きの磨き残しといったものが思い浮かびますが、実はこれらは二次的なものでしかありません。
そもそも虫歯というのは、細菌感染によって発症する病気であり、特定の細菌に感染しなければ虫歯にはならないのです。
そこで気になるのが虫歯の感染経路です。虫歯菌に感染するタイミングなどがわかれば、虫歯予防に大きく役立ちます。
ここでは主な感染原因である、歯ブラシの共有やキス等のスキンシップについて説明します。
スポンサーリンク
1.歯ブラシを共有することの悪影響
皆様は家族や恋人間で歯ブラシを共有していますか?
もし歯ブラシを共有しているのであれば、感染症などの病気が広がる可能性があるため、控えるようにしましょう。
歯ブラシの共有で感染する代表例が虫歯菌です。ここでは虫歯菌と一口で言っていますが、虫歯菌は複数の菌の総称です。
虫歯菌をもう少し詳しく見ていきますと、ミュータンスレンサ球菌やラクトバチラス菌といった菌が代表的な虫歯菌になります。これらの菌は歯ブラシを共有することで感染が広がります。
例えば、虫歯にかかっている方の口の中には、非常に多くの虫歯菌が存在しています。歯磨きをした後も、口の中に虫歯菌が残存していることはもちろんのこと、歯ブラシにも一定数の虫歯菌が付着した状態になります。
そうした歯ブラシをまだ虫歯菌に感染していない人が共有すれば、当然のことながら歯ブラシを介して感染が広がります。
虫歯菌は一度感染してしまうと、完全に除去することは不可能といえますので、歯ブラシの共有というのは避けるようにしましょう。
2.歯ブラシの共有で感染が広がるのは虫歯菌だけではない
歯ブラシの共有で虫歯菌に感染することはご理解いただけたかと思いますが、実はそれ以外の病気にも感染するおそれがあります。具体例を挙げると、歯周病菌、ウイルス性肝炎等です。
歯周病菌は唾液を介して感染しますが、ウイルス性肝炎の場合はもう少し複雑な感染経路にて感染します。
B型肝炎ウイルスは血液を介して感染しますので、血液の付着した歯ブラシを共有した場合に感染が広がりやすいと言えます。
いずれにせよ、病気への感染予防などを考えるのであれば、歯ブラシの共有は控えた方が賢明です。
3.最も注意すべきは母子感染
私たちは生まれた時点では虫歯菌に感染していません。赤ちゃんにはまだ歯が生えていませんし、虫歯菌が住み着く余地がないのです。それが歯の生え始める時期を迎えると、虫歯菌への感染リスクが急激に高まります。
その時、母親と子供で歯ブラシを共有していると、虫歯菌へと容易に感染してしまうのです。
特に赤ちゃんの場合は、生後19~31ヵ月の間に感染リスクが非常に高まりますが、この時期に歯ブラシを共有するだけでなく、キスなどのスキンシップもできれば避けるようにしましょう。
上述の対策を行うことで、虫歯に感染するリスクが劇的に下がります。
ですから、赤ちゃんのいる方は、虫歯菌への感染を予防という意味で、この時期に限っては、食べ物の口移しやキス等のスキンシップを控えるようにしましょう。
歯ブラシの共有に関しては、時期に関係なく控えることが賢明です。
4.歯ブラシ以外に共有を避けた方が良いもの
虫歯菌や歯周病菌などの感染を広げるのは、歯ブラシの共有だけではありません。
口をゆすぐ際に使用するコップ、それから手や顔を拭くタオルなども虫歯を始めとした病気の感染を広げるきっかけとなります。
特に血液に関しては、厳重な注意が必要です。
上述のもの以外でも、輸血等で自分の血液ではない方の血液を身体に入れる場合、たとえ身内といえども、身内の方が患っている病気の有無を事前に十分に確認してから行うようにしたほうが良いといえます。
まとめ
家族や恋人の間で歯ブラシを共有することは、虫歯菌などへの感染を広げるリスクしかありません。
特にまだ免疫機構が不完全な赤ちゃんは、歯ブラシを共有することでいろいろな病気に感染する恐れがあります。
そうしたリスクを避けるためにも、歯ブラシやコップ、それからタオルといった体液が付着するものを共有するのはできるだけ避けましょう。
もちろん、赤ちゃんとのスキンシップは、いろいろな意味で重要ですので、いつまでも禁止する必要はありません。上述の期間内だけでも我慢することで、赤ちゃんの虫歯への感染リスクは激減するからです。
そうしてやれる範囲で、虫歯や歯周病などへの感染予防を実施してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク